「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「顔がいいだけで性格が悪い人」がなぜか出世する本当の理由Photo: Adobe Stock

インド民は「見た目第一主義」

 ハッタリと見た目第一主義は、軽率な印象を受けるかもしれない。確かに、この手の人物は体裁と見た目を重要視する割に中身がないから、長くやりとりをしているとメッキがはがれてくるし、インド民の説明や計画は往々にして大風呂敷で自信過剰だ。

 一方で、こういうキャラクターを持ったインド民が、現実にそれなりの地位にあって海外の投資家から資金を引っ張り、会社を運営し、従業員を雇用している姿を私は多数見てきた。

人間関係のほとんどは「短期決戦」

 彼らと直接接しているとインド民の事業家やビジネスマンは確かに魅力的な人物だ。自信を持って自分の意見を説明するし、とにかく短期決戦では強い。外見を取り繕ってハッタリをかますことで、相当なレベルまで社会の中で戦えている現実がある。

 親友でもない限り、あなたが取引相手や知り合いと接する総時間は驚くほど少ない。つまり、瞬間風速的にどんな印象や情報を与えられるかが重要である。
 しかもインドにおいては人がうじゃうじゃいるので、その中で目をとめてもらうためには、ハッタリと見かけ倒しは切実で合理的な戦術である。彼らはこのアプローチをしている自分自身に疑問も悩みも一切感じているそぶりはない。

見た目が良ければ「中身は二の次」

 考えてみれば、果たして他人の本当の中身まで見る機会がどこまであるだろうか。

「人は中身だ」というが、ここインドでは、人は文字通り掃いて捨てるほどいる。どこを見ても人だらけである。そんな中で「俺の中身を見てくれ!」というのは、この地で生き残る姿勢としてなんともひ弱な期待である。この超競争過密社会において、一人の人間に与えられた時間というものはほんの一瞬に過ぎない。
 インド民を観察していると、彼らがこのような環境で生き残るために最適化された一つの傾向と戦術を持っていることに気づく。それが「ハッタリ」の有効活用であり、「見た目第一主義」の戦術である。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)