――また牛丼を・・・・・・?

ちゃんやま~る:必ずしも「牛丼」縛りにはしていません。レギュラーメニューを食べればいいルールにしています。さすがに同じメニューばかり食べていると飽きてくるので。スルスルと入るカレーにしたり、豚丼にすることもあります。この時は「トッピング祭り」が開催されていたので、豚丼にキムチを乗せて豚キムチ丼とか、味を変える工夫は凝らしています。
――それで8店舗ですが、11店舗まではまだ3店舗ありますね。
ちゃんやま~る:夜10店舗目を終えた時点で、胃袋が全然余裕だったんですよ。まだイケそうだったので、翌日の朝一に回る予定だった石川県西部の店舗へ、そのまま夜のうちに向かいました。これが予定の前倒しです。ホテルを予約していると、この前倒しができなくなります。
結局、21時50分に11店舗目を食しました。次の目的地が福井県だったので、夜通し車を走らせました。
鉄道の旅は時刻表と睨めっこ
&ネットカフェに泊まる
――テレビ番組でも見ているみたいですね。レンタカーではなくて公共交通の時もあるんですか?
ちゃんやま~る:都市部は鉄道メインになります。年末の京都~兵庫は「青春18切符」を使って回る予定です。鉄道移動ではさらに緻密な計画が求められます。Googleマップと時刻表と睨めっこしながら、何時何分に移動して、お店で何分使うか、をすべて計算してスケジュールに組み込んでいます。
――宿泊はどうするんですか?
ちゃんやま~る:ネットカフェに泊まります。「快活CLUB」などは全国どこにでもあるのでよく利用します。シャワーも浴びられて2000〜3000円で済みます。何よりホテルと違って、予約していなくても泊まれますから。Googleマップには、行程上にあるネットカフェも登録しています。
――前倒しにこだわるのはどうしてなんでしょうか?
ちゃんやま~る:最後の1~2日に自由時間が生まれるからです。その時間で観光を楽しみます。四国遠征では、予定を2日前倒しできたので、空いた時間で鳥取砂丘や岡山の後楽園を観光しました。山口では、大好きなエヴァンゲリオンの聖地巡礼をしました。
僕にとっては、吉野家制覇という明確な目標があるからこそ、普段は行かない土地へ行く動機が生まれる。吉野家巡りは、日本中を旅するための「最強のスタンプラリー」でもあります。
難関店舗も攻略!
国会議事堂から“陸の孤島”まで
――印象深い店舗があれば教えてください。
ちゃんやま~る:吉野家店舗の中には、一般人が簡単には立ち入れない場所や、地理的にとても行きづらい店もあります。まず、難易度が高いのは、公的機関内の店舗で、「国会議事堂」「合同庁舎」「防衛省」この3店舗は苦労しました。国会議事堂は、ツテをたどって招待してもらうことで入れました。合同庁舎は、図書館を利用するついでに行きました。一番難しかったのが防衛省ですが、仕事の関係で入る機会がありました。
――地理的に大変だったのは、どこですか?
ちゃんやま~る:“陸の孤島”ですね。岐阜県の「高山店」や和歌山県の「新宮店」は、ルートによっては山道を150〜200kmも走らなければ到達できません。
特に、新宮店に行った時は大変でした。スケジュールが押してしまい、日が落ちてから向かうことになったのですが、そこは街灯も、コンビニも、ガソリンスタンドもなく、中央線すらない暗闇でした。そんな道を往復300キロ走らなければならず、かなり危険な思いをしました。
――数年単位でやっていると、途中で新店の出店もあると思います。
ちゃんやま~る:その通りです。例えば、鹿児島県と長崎県は一度制覇したのに、その後に新店出店があって。正直イラっとしますね。来年のゴールデンウィークに、福岡県と大分県を回る計画しているので、その時に、鹿児島県と長崎県の新店舗にも立ち寄り、あわせて制覇する予定です。
吉野家マスターオススメの
“おトクなワザ”と“レア店舗”
――ちゃんやま~るさんは、日本人の中でもトップレベルで吉野家に通っている方だと思います。オトクに牛丼を食べるワザがあれば、教えてください。
ちゃんやま~る:色々ありますが、お得ワザで最強なのは、「吉野家プリカ(プリペイドカード)」のコンボです。これは2つのキャンペーンを組み合わせる必要があります。
まず、不定期に開催される「チャージ増量キャンペーン」(例えば1万円チャージで10%の1000円分が増量される)を待ち、そのタイミングでチャージします。 そして、そのチャージしたカードを「プリカ利用で会計から5%オフ」キャンペーンで使うんです。こちらも期間限定のキャンペーンですが。
この2つを併用すると、実質15%近くお得になります。これはやらないと損です。
――吉野家通ならではのマニアックな情報とかはありますか?
ちゃんやま~る:もし皆さんが吉野家に行って、お店の看板に「あつしろ」という文字を見かけたら、その店は大当たりです。
全国に10店舗ぐらいしかない、非常にレアな店舗です。そのお店はご飯の温度が通常より3〜4度高い設定で提供されます。それだけでも味が全然違って、本当に美味しいんですよ。東京では西葛西のお店で見かけました。もし見つけたら、ぜひ味わってみてください。









