論破ばかりする人が「自己啓発本に書いてあることなんて何の意味もないですよね?」と言ってきたら、言い返したい。
そんなあなたに薦めたいのが、全世界45言語に翻訳され、世界500万部を突破しているベストセラー『やりたいことが見つかる 世界の果てのカフェ』(ジョン・ストレルキー 著/鹿田昌美 訳)だ。「何度読んでもハッとする」と話題の一冊から、おすすめの名言について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
※イメージモデル:ひろゆき氏(撮影/榊智朗)
「自己啓発本を読むなんてダサい」?
「自己啓発本なんて意味あるの?」
こう言われて、少し胸がチクリとしたことはありませんか。
本当は自分を変えたい。前に進みたい。
だけど、「自己啓発」という言葉が、まるで浅い努力のように揶揄される空気がある。
だからこそ、読んでいても人に言いづらい。
そんなもどかしさを感じる人は多いはずです。
しかし、論破ばかりする人に限って、実は「自分を変える方法」を何一つ持っていなかったりします。
他人を批判することで、自分を守っているだけ。
一方で、自己啓発本を読む人は、自分の内面に向き合おうとしている。
それは決して浅くなんてありません。むしろ、勇気のある行為なのです。
「たった一つの問い」が人生を動かす
『世界の果てのカフェ』という本の中で、主人公はある女性から問いを投げかけられます。
――『世界の果てのカフェ』(第8章より)
その質問とは、「あなたはなぜここにいるのか?」です。
この一文が、自己啓発の核心です。
派手な成功法則ではなく、自分に本気で問いを投げかけることこそが、人生を変える最初の一歩なのです。
「問い」は、人生を変える「門」
作中では、さらにこう続きます。
その門を開くと、その人を招き入れてしまうの。
いったん開けたら、閉めるのはとても難しいわ
――『世界の果てのカフェ』(第8章より)
そしてもう一つの言葉が、深い意味を補います。
すると、その人の『心』や『魂』……。
呼び方は何でもかまわないけれど、とにかく自分の内面が、答えを見つけ出そうとする。
答えが見つかるまでは、この問いが人生の何よりも優先されるのよ
――『世界の果てのカフェ』(第8章より)
つまり、「問い」とは、人生を変える扉なのです。
自己啓発本に意味があるとすれば、それは、この「問い」を手に入れられること。
自分に深く問いかけた人だけが、その扉を開け、内なる答えを探し始めます。
「問い」を笑う人は、まだ門の外にいる
「自己啓発なんて意味ない」と笑う人がいたら、静かに微笑んでこう言いましょう。
「でも、自分に『なぜここにいるのか』と問うことは、誰にでもできるわけじゃないですよ」と。
問いを持つ人だけが、前に進める。
『世界の果てのカフェ』は、そのことを優しく教えてくれます。
人生を変えるのは、知識でも努力でもなく、「自分への問い」なのです。
(本稿は、『世界の果てのカフェ』の発売を記念したオリジナル記事です)




