すぐ論破してくる人が「もしものために備えて、たくさん貯金すべきですよね?」と言ってきたら、言い返したい。
そんなあなたに薦めたいのが、全世界45言語に翻訳され、世界500万部を突破しているベストセラー『やりたいことが見つかる 世界の果てのカフェ』(ジョン・ストレルキー 著/鹿田昌美 訳)だ。「何度読んでもハッとする」と話題の一冊から、おすすめの名言について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

すぐ論破してくる人が「もしものために備えて、たくさん貯金すべきですよね?」と言ってきたら、言い返したい名言とは?※イメージモデル:ひろゆき氏 (撮影/榊智朗)

「今を我慢して、いつかのために」
それ、本当に賢い?

「もしものために備えておくことは大事ですよ」

 こう言われると、誰もがうなずきます。
 確かに、貯金や保険は大切です。

 でも気づけば、「もしも」のために「今」を削っている
 旅行を我慢し、趣味をやめ、好きなことを後回しにして、「安心のための貯金」が、「生きる目的」そのものになっていませんか?

 未来の不安を埋めるために、今の幸せを犠牲にする。
 それは一見まじめで堅実なようでいて、実は「生きている時間の先送り」なのです

「なぜ、今を生きないのか」

世界の果てのカフェ』という本では、この矛盾を鋭く描いています。

なぜ私たちが人生の多くの時間を、やりたいことができる『いつか』の準備のために費やすのか。今を生きるのではなく
――『世界の果てのカフェ』(第15章)より

 多くの人が、「やりたいことは退職してから」「落ち着いたら」「子どもが大きくなったら」と言い訳をしながら、本当にやりたいことを後回しにしています。

 でも、「いつか」は、いつまでたっても来ません

 なぜなら、「今」を生きる習慣がない人に、「いつかを生きる力」は身につかないからです

 未来を思って蓄えるのはいい。
 けれど、「不安」だけを動機にして生きると、どれだけ貯めても心は満たされないのです。

「備える」よりも、「やりたいことをやる」

 作中のケイシーはこう語ります。

誤解しないで。私は何も、車やアイスクリームを買うなとか、ショッピングモールに行くなとか言っているわけじゃない。それどころか、誰もが人生でやりたいことをやるべきだと固く信じているわ。
あなたはたずねたわよね。なぜ人は、今を大切に生きずに、『いつか』の人生に備えて多くの時間を費やすのか、と。
その答えのひとつが、用心していないと、毎日目にする大量の広告メッセージに惑わされてしまう、ということなの。
『幸せと充実感の答えは商品やサービスにある』と信じてしまうはめになるのよ。

――『世界の果てのカフェ』(第15章)より

 つまり、貯金の本当の敵は「浪費」ではなく、「洗脳」です

「これを持たなきゃ不幸になる」
「老後に備えなきゃ怖い」

 そうした不安を煽るメッセージに支配されると、人生そのものが守りだけになります

 けれど、やりたいことにお金と時間を使う人ほど、心は豊かで、結局「備わって」いくのです

「もしも」に怯えるより、「今」を使い切れ

「もしものために貯金すべきですよね?」と言われたら、こう返しましょう。

もちろん。でも、『今を生きるための貯金』も同じくらい大事ですよ」と。

 備えることより、生きることのほうが、ずっと価値があるということ。

「いつかの安心」より、「いまの充実」

 あなたの人生を満たすのは、通帳の数字ではなく、「今日やりたいこと」にほかなりません。

(本稿は、『世界の果てのカフェ』の発売を記念したオリジナル記事です)