「学歴も低いし、才能もないし、何の仕事をすればいいのかサッパリわかりません」と言う人。
そんなあなたに薦めたいのが、全世界45言語に翻訳され、世界500万部を突破しているベストセラー『やりたいことが見つかる 世界の果てのカフェ』(ジョン・ストレルキー 著/鹿田昌美 訳)だ。「何度読んでもハッとする」と話題の一冊から、おすすめの名言について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「学歴も低いし、才能もないし、何の仕事をすればいいのかサッパリわかりません」と言う人に、サラッと教えてあげたい名言とは?Photo: Adobe Stock

「自分には何もない」と思っちゃう

「学歴もないし、才能もない。何をやればいいのかわからない」

 そう嘆く若者が増えています。

 でも本当は、「やりたいこと」がないのではなく、「自分に許可を出していない」だけなのかもしれません。
 周囲と比べて、自分は劣っている、遅れていると思い込む。
 そして「どうせ自分には無理だ」と、挑戦の前にブレーキをかけてしまう。

 でも、仕事も人生も、才能から始まるわけではありません。

 すべては「問い」から始まるのです
 つまり、「自分はなぜここにいるのか?」という問いを、自分に向けて投げかけること。
 その問いが、あなたの人生の地図を描き始めてくれるのです。

動くことで見える「答え」とは

世界の果てのカフェ』という本には、登場人物のジョンが「存在理由」を探す中で、ケイシーとこんな会話を交わします。

ケイシー「あなたの存在理由が、スポーツカーを作ることだと決めたとしましょう。そしてあなたは、その存在理由を満たすと決めたとする。さて、あなたはどうする?」

ジョン「そうだな、スポーツカーに関する文献をたくさん読むよ。それから、実際に製造している場所を訪ねてみたり、過去に作ったことがある人に連絡を取って、アドバイスをもらったりする。スポーツカーの設計や組み立ての仕事に就くのもいいかもしれないね」

ケイシー「1か所に留まる? 誰か1人とだけ話す?」

ジョン「いや、スポーツカーの作り方を本当に知りたいなら、いろいろな場所を訪れて、いろいろな人と話すのがいいと思う。そうすれば、もっと広い視野が持てると思うから」

――『世界の果てのカフェ』(第11章)より

 この会話が示すのは、才能よりも行動という真実です

 最初から完璧な道はなくても、動けば視界が広がる。
 人に会い、経験を重ね、学びを得る。

 その過程こそが、仕事を見つける旅なのです

「制限」は自分が作っている

 さらに物語の中で、ジョンはこう気づきます。

ジョン「もしかしたら、ちょっと前に感じたほど大変じゃないのかも。もしかしたら、ぼくの存在理由を満たす方法を知ることは、それに関連するさまざまな人や物事を探し求めて実際に体験を積むような、シンプルなことでいいのかもしれない

ケイシー「そのとおりよ。私たちは皆、現在の経験と知識に制限されてしまっているの。ここで重要なのは『現在』という言葉よ。
 人類史上かつてないほど、私たちは世界中の情報や人や文化や経験にアクセスできるようになっているわよね。
 存在理由を満たそうとするなかで、私たちが現在、直面している限界は、アクセスしやすいかどうかではない。自分に課している制限なのよ

――『世界の果てのカフェ』(第11章)より

 つまり、あなたを止めているのは「才能の欠如」でも「学歴」でもない。
「自分にはできない」という思い込みなのです

才能は、問いを持った人に宿る

「何をすればいいのかわからない」ときは、焦らなくていい。

 まずは「自分はなぜここにいるのか?」と静かに問いかけてみましょう。
 その問いが見つかれば、やるべきことは自然と浮かび上がってきます。

 才能は、最初からあるものではなく、「問い続ける人」の中で育つもの。
 人生の仕事は、他人に見つけてもらうものではなく、自分の中にすでに眠っている、ということです。

(本稿は、『世界の果てのカフェ』の発売を記念したオリジナル記事です)