子育てとは、子どもに同じことを何百万回も言う生活! 誰がやってもそうなるので、どうせ言うなら楽しく言おう
【総フォロワー数48万人】長年の教師生活で多くの親と接したなかから生まれた、熱い思いの詰まった言葉を365個掲載した書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』が、あらゆる年代の親に刺さると話題。親力アドバイザーとして名高い教育評論家の親野智可等氏がいま子育て中の人に伝えたいことがあります。

「聞いてるつもり」が一番危ない! ――子どもを追い詰める親の対応とは?Photo: Adobe Stock

子どもの話を聞くときにいちばん大事なのは共感的に聞くことです。親に「そうだったんだ」「イヤだったね」「それは困るよね」と共感してもらえると、子どもは安心して話せるからです。

いきなり「何言ってるの!あなたが悪いんでしょ」と否定されたり、「○○すればいいんだよ」とアドバイスされたりすると、「ぜんぜん話を聞いてもらえない」と感じてストレスがたまるだけです。

ただし気をつけてほしいのは、共感的に聞くことは大切ですが、すべてを鵜呑みにしてはいけないということです。なぜなら、その話が事実と違う可能性もあるからです。

例えば、子どもが「○○とけんかした。先にたたいてきた」とか「先生に怒られた。オレは悪くないのに急に怒られた」と言ってきたとします。

そのときは「嫌だったね」と共感しつつも、「事実とは限らない」ということも頭に入れておく必要があります。それは双方の言い分を聞かないとわからないからです。

子どもは大人より視野が狭くて、一面的な見方しかできないこともあります。ですから、ウソをつくつもりがなくても、結果的に事実と違う話になってしまうこともあります。

以上のことをまとめます。
子どもの話は共感的に聞きましょう。
➁ただし、鵜呑みにすることなく「本当にそうなのか?相手には相手の言い分があるはず」という意識でいることも必要です。

◆本原稿は、『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』の著者・親野智可等が子どもに関わるすべての人に伝えたい書きおろしメッセージです。