
信号無視は6000円、2人乗りは3000円、逆走や歩道走行6000円、ながらスマホ1万2000円……来年4月1日から、自転車の交通違反に反則金が科される※。身近な乗り物「自転車」のルールが大きく変わることになるが、現状の交通状況を鑑みると「本当にそんなことが可能なのか?」と疑問に、あるいは困惑している人も多いのではないだろうか。何がどう変わるのか?何のための改正なのか?全国の交通行政を統括する、警察庁交通局交通企画課への取材を敢行した。(コラムニスト フェルディナント・ヤマグチ)
※反則金の金額については、現在最終調整中とのこと
2026年4月から、自転車の違反も反則金が取られることに
来年4月から、道路交通法が改正されて、自転車にも青切符制度が導入される。「これからチャリの取り締まりが少し厳しくなるらしい」程度に思っている方は要注意だ。ながらスマホ、傘差し、逆走、一時停止無視、信号無視、等々。「チャリだから良いでしょ?」はもはや通用しなくなる。
違反をして警察官に止められた場合、数千~1万円超程度の反則金を支払わなくてはならなくなる。これまでは赤切符で検挙されていた違反が、青切符導入により「現場で簡易に処理されやすく」なるのだ。交通事故の原因となるような「悪質・危険な違反」であれば、いままで運よく注意や警告程度で済んでいた行為が、来春からは“キッチリ処分される”可能性が高くなる。
ご存じかどうか。交通事故の発生件数は年々減少している。その一方で「自転車が関わる事故」の数はここ数年大きくは減っていない。交通事故に占める自転車事故の割合はむしろ増加しているのだ。
自転車関連事故件数(青い棒グラフ)及び全交通事故に占める構成比の推移(赤線グラフ)。交通事故に占める自転車事故の割合が増えていることが分かる(出典:警察庁「自転車関連交通事故の状況」) 拡大画像表示
なぜ自転車事故が増えているのか?
背景には複数の要因がある。
まず自転車利用者そのものの増加がある。コロナで公共交通機関の利用を避けた人が、通勤、通学、買い物など日常の足として自転車を使うようになった。特に都市部ではコロナ後も“脱・電車通勤”が定着した。便利ですからね、自転車は。朝夕の渋滞時にはクルマよりも早いこともあるし。
ところが利用が増えても、ルールとマナーの浸透が追いついていない。歩行者感覚のまま乗っている人がほとんどだろう。
高齢者や子どもなど、幅広い層の利用拡大も見逃せない。年を取ればどうしても、とっさの時の反応は鈍くなる。子どもは小さくて周りを見わたせないし、こちらの予想しない素早い動きをする。さらにLUUPなどの“新モビリティ”も登場し、新たなリスクを生みつつある。
こうした状況を受け、来年4月から導入されるのが自転車の青切符制度だ。今までは大抵が口頭で注意を受ける程度で、特に悪質で危険な違反だけは刑事処分(いわゆる赤切符)の対象だったが、これからは軽微な違反については反則金で処理できるようになる。自転車の交通違反で検挙された後の手続きが大きく変わることになるのだ。
何がどう変わるのか?全国の交通行政を統括する警察庁交通局交通企画課の池田雄一警視に直接話を聞いた。池田警視は道路交通法の改正を所管し、制度設計の中枢に立つ人物である。
と、その前に。そもそも「警察庁」とはどのような組織なのか。
そこから話を始めよう。







