年齢ではなく“思考停止”が投資家をダメにする
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は24億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

【89歳現役トレーダー】記憶力が低下しても「判断力を鈍らせない」唯一の方法写真:川瀬典子

記憶力は低下してきた…

年齢を重ねるにつれ、記憶力は低下してきたと感じています。デイトレードをしていても、「いくらの指値で注文するつもりだったか」「取引したい銘柄のコード番号」といったことはすぐに忘れてしまい、もう1回確認する羽目になりがちです。

記憶力が昔のままであれば、一日のうちあと数回は取引回数が増えているでしょう。

デイトレードで直面する「記憶の壁」

でも、記憶力が衰えるのも、年をとっているんだから仕方ないことですよね。それを補うためにノートもしっかりつけているわけです。

ノートを書いて1つひとつの取引を反省するということは、身体に覚えさせることになりますからね。

「記憶力が衰えた」と落ち込むことで何かが変わるならば、いくらでも落ち込めばいいのですが、そうでないのであれば、自分ができることでカバーしていくしかありません。

記憶力は別
衰えぬ「判断力」という武器

ただし、年をとったからといって、判断力が衰えているとは思いません。

もし衰えているのであれば、瞬時の判断が求められるデイトレードで勝ち続けることはできないでしょう。

思考停止こそ「本当の衰え」

「能力が衰えてきた」と思う高齢者の多くは、普段頭を使っていないからではないかと思います。そりゃあ60歳とか65歳までバリバリ仕事をしていた人が、定年になったとたんに頭を使わなくなれば、一気に衰えが来るのは当たり前です。

若ければ、一度頭を使わなくなっても、また再びエンジンをかければ勘をとり戻すことができても、年をとれば同じようにすぐに頭が活性化することはないでしょう。だからこそ、頭を使い続けることが重要なんです。