「なんとなく投資」から卒業! 勝てる投資家が実践する「株価を読み解く分解思考」
大学時代からアニメや声優が好きな“典型的なモテないオタクの理系男子”が、入社した会社でボーナスを貯めた300万円を元手に株式投資をスタート。元手300万円を2年で10倍の3000万円に増やした。さらにその3000万円を1年で5000万円に増やした。結局、しっかりとリスク管理をしながらわずか5年で働きながら資産1億円を突破! その間、月々の給料は日々の生活費やアニメグッズ、声優の推し活に使い、株式投資への資金追加はまったくのゼロ。それでも現在までに、資産3億円超に増やしている。さらに資産を拡大中だ。ズブの素人でも一つずつ階段をのぼりながら、比較的短期間でお金の不安を解消する投資法を初の著書『5年で1億貯める株式投資 給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法』で徹底指南!

【永久保存版】「なんとなく」で投資する人、パニック売りする人…勝てる人が持つ「最強のものさし」とは?イラスト:ひらのんさ

「なんとなく」から脱却する「分解思考」

「なんとなくこの株は上がりそうだ」というレベルから一歩踏み込むためには、株価をPER(株価収益率)とEPS(1株当たり純利益)の要素に分割して考えることが重要になってきます。

PER、EPSの来期・再来期予想を立てて、そのうえで将来の株価を計算できると、短期的な株価下落でも慌てることなく投資判断ができるようになります。

なぜPBRは「1~2年先の株価」に無関係なのか

ちなみにPBR(株価純資産倍率)も、PERと並んで株式投資では重要な指標といわれます。

PBRは、株価を1株当たりBPS(純資産)で割ったものです。1株当たりの純資産額が高いほど、企業が解散・清算した場合に株主に残る価値である「解散価値」が高いとみなされます。

PBRは、バリュー株投資的には「1倍」が割高か割安かの目安とされています。

PBRはそこまで意識しなくてもいい

ただし、私は投資においてそこまでPBRは重要視していません。「PBR10倍を超えていたらちょっと気をつけよう」くらいの感覚です。

「株価=PER×EPS」という式にはPBRは出てきません。これが物語るように、1~2年先の株価を考えるうえでPBRはそこまで意識しなくてもいいのです。