【捗りすぎ】グーグルが発案した「ヤバい仕事術」・ベスト1とは?
スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

【捗りすぎ】グーグルが発案した「ヤバい仕事術」・ベスト1Photo: Adobe Stock

「やらなきゃいけないのに、捗らない」ことはありませんか?

 溜まったタスクを片付けなければいけないのに、なにも捗らない。

 あなたも、そう感じたことはないだろうか?

「何に手をつけよう」と考え始めると、集中力が低下する

「仕事が多すぎる」「やってもやっても永遠に終わる気がしない」というとき、私は何から手をつけようかと考え始めて、集中力が落ちてしまう。

 こんなとき、どうするべきなのだろうか。

「ひとりスプリント」をする

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、目の前のタスクに全集中するために「ひとりスプリント」をすると書いてある。

数日間、同じプロジェクトにぶっ続けで取り組む。毎日、同じハイライトにしてもいいし、分割したステップをそれぞれの日のハイライトにしてもいい。
リビングルームの壁塗りであれ、ジャグリングの習得や新しいクライアントのための報告書作成であれ、同じことに何日か続けて取り組むと、よりよい成果をより早く達成できる。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 まず「自分が何に集中したいか」を決めて、数日間はそれだけのために手を動かす

 マルチタスクではなく、1つのことに集中するのだ。

チームで「スプリント」をやるとき、メンバーは同じプロジェクトに5日間連続で取り組む。日が変わっても同じ情報がメンバーのワーキングメモリに保持されているから、課題をどんどん深く掘り下げていける。おかげで同じ時間を数週間、数か月間にわたって費やすよりも、ずっと大きな成果を挙げられるのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 一度にすべてをこなそうとせず、「今はこれ」と決めて集中する。

 それだけで、驚くほどの突破力が生まれる。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)