フェルディナント・ヤマグチの走りながら考えるPhoto:PIXTA

信号無視、逆走や歩道走行、ながらスマホ、2人乗りなどの自転車の交通違反に、来年4月1日から反則金が科されることは皆さんご存じだろう。「今後は自転車の交通違反も、自動車同様に厳しく取り締まられるようになる」というイメージだが、運転免許証があるわけでもない自転車の交通違反を、どのように取り締まるのだろうか?“自転車の青切符/反則金”はどのように運用されていくのか。前回に続き、全国の交通行政を統括する警察庁へ詳しく聞いていく。(コラムニスト フェルディナント・ヤマグチ)

2026年4月1日から、自転車にも青切符制度が導入される

「日本人はルールを守る民族である」といわれている。

 ところが自転車に乗った途端、その“美徳”はどこかへ消し飛んでしまう人がいる。

つい先日も、スマホを見ながら逆走している自転車を見かけた Photo by Ferdinand Yamaguchiつい先日見かけた自転車。スマホを見ながら、しかも逆走していた Photo by Ferdinand Yamaguchi

 スマホを見ながら走り、信号が赤でも平気で突っ込んでいく。青信号側のクルマがクラクションを鳴らすと、不貞腐れて悪態をつく輩(中には女性も)までいる。自転車は“交通弱者”扱いされることを盾に、交通違反はやった者勝ち。運悪くおまわりさんに注意されてしまっても、頭を下げて謝れば、テヘペロで済むはずという妙な安心感もある。

 だが、その安心感も来年の春までだ。

 2026年4月1日から、自転車の違反にも青切符が導入される。信号無視、逆走、一時不停止、ながらスマホ……これまで赤切符で検挙されていた違反が、簡易に処理することが可能となる。

 とはいえ、来年の4月以降、制度ができたからと片っ端から切符が切られる……ということではないようだ。

 違反者を見つけたら、現場の警察官は、どこで線を引くのか。私たちは、何に気を付け、どのような心構えで自転車に乗れば良いのか。運用の実際を知るべく、警察庁交通局交通企画課の池田警視にお話を伺った。