「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「ここ、私の席です…」飛行機で自分の席に見知らぬ外国人が…周囲の目をガン無視した“衝撃の返答”に思わず絶句Photo: Adobe Stock

他人の指定席に座っているインド人の“衝撃の返答”

 例えばインドで飛行機に乗れば、あなたが指定したはずの席に知らないインド民のオヤジが座っている。

「ここは私の席です」と話しかけると、彼から「私は家族の隣のこの席”に座りたいので、君はあっちの席に座りたまえ」と、思いがけない返事が返ってくる。

「このオヤジは喧嘩を売っているのか?」

 そう思い、「元の席に戻ってくれませんか」と恐る恐る言い返す。すると彼は、少し不満そうな顔で黙って自分の席に戻っていくのだ。

 日頃遭遇するこういった行動にも、「自分のためになることは、“まずやってみる”」という彼らの思考パターンが垣間見える。

「DO文化」で生きるインド民

 インド民のこういった行動の背景にある文化を名付けるなら、「DO文化」という言葉がしっくりくる。日本人のGUESS文化(何でも“お察し”して、空気を読む文化)に対して、「まず、やってみる」そして「怒られたら、その時考える」という思考習慣だ。

 ただ、賢い読者の皆さまであれば、このインド民の行動をそのまま日本で真似するのが悪手であることはおわかりいただけると思う。インド民のように「DO文化」で生きることは、長期的にはあなたになんの得ももたらさない。

 しかし本書の目的は、「考えすぎ」によって思い通りに人生を生きられない現代日本人の悩みへの特効薬として、こんな日常を繰り広げるインド民の暮らしと思想を見つめ、自分が効率的に幸せになるための“ヒント”を手にしてもらうことだ。

「自分のため」を追求することが異常に苦手な現代の日本人にとって、インド民の驚くべき思考習慣を知ることは一種のショック療法的に作用するだろう。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)