「株価チャートのクイズに答えるだけで株のセンスが身につく」――そんなユニークなアプローチで人気を集めているのが『株トレ──世界一楽しい「一問一答」株の教科書』です。発売以来、個人投資家の間で評判となり、多くの読者から高い評価が寄せられています。著者は、ファンドマネジャーとして2000億円超を運用した経験を持つ楽天証券の窪田真之さん。この記事では、編集担当の視点から本書のポイントをお伝えします。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

株のプロが断言「これから伸びる株を見抜く1つの指標」Photo: Adobe Stock

ボリンジャーバンドを活用したトレード

 株価チャートには、色々な指標がありますが、窪田さんがファンドマネジャー時代に最も重視していたのが、「ボリンジャーバンド」だと言います。

 ボリンジャーバンドは、ボラティリティ(=株価変動の大きさ)をもとに、上下2つの線を描くテクニカル指標です。

 相場が静かなのか、トレードが活発なのか、その変化を読み取ることができます。

 2本のバンド幅が狭ければ、ボラティリティが小さいことを意味しています。バンド幅が広ければ、ボラティリティが大きいことを示します。

 つまり、相場が荒れてトレードが活発になるとバンドが広がり、相場が静かになってくるとバンドが狭くなります。

ボリンジャーバンドをどう使うか?

 では、私たち個人投資家は、このボリンジャーバンドをどう使えばいいのでしょうか?

 窪田さんが強調するのは、次の一点です。

 ボラティリティ拡大の初動に乗る。

1. 買いシグナル

 バンド幅が狭い状態から一気に広がり、株価が上側のバンドを抜けた瞬間が「買い」のシグナルです。

 それまで動いていなかった相場が急に活発化している状況です。つまり、新しい材料が出て、多くの投資家が買いに来ていることがわかるのです。これが上昇トレンドの初動です。

2. 売りシグナル

 反対に、バンドが急拡大し、株価が下側のバンドを割り込むケースが、「売り」のシグナルです。

 それまで静かだった相場から、一気に売りの勢いが強くなっていることを示しています。

チャートを見てみよう

 では、一例として『株トレ』に掲載されているチャートで考えてみましょう。

 ここに示したチャートは、週足のローソク足に、13週移動平均線とボリンジャーバンドを重ねたものです。

 さて、あなたならこの相場でどう動くでしょうか?

 売り? 買い? それとも様子見?

株のプロが断言「これから伸びる株を見抜く1つの指標」『株トレ』より

 窪田さんは、このチャートは「買い」と判断すると言います。

 狭いバンドが拡大し、株価が上方向に飛び出していることがわかります。

 ボラティリティが急に高まり、相場が動き始めています。さらに、売買高が増え、ローソク足は大陽線です。

 これらを総合すると、「これまで静かだった銘柄に好材料が出て、多くの投資家が一気に買い向かっている」という状況が浮かび上がります。

 まさに、上昇トレンドの初動に立っている可能性が高いのです。

 投資判断は迷うものですが、こうしたシグナルを理解しておくと、「どこで買うべきか」という悩みに、ひとつ明確な軸を持つことができます。