「また面接落ちた…もう就活しんどい」
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別な経歴や夢がなかった“普通の就活生”である著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分に合った就活メソッドを築き上げ、食品大手を含む22社から内定を獲得した実体験をもとにした、どんな学生でも内定に近づく一冊です。「自己PRで話せることがない」「インターンに参加していない」といった就活に不安を抱く学生と、そっと背中を押したい保護者に読んでほしい就活戦略が満載です。今回は、就活で面接に落ち続ける子どもへの声掛けについて著者である「就活マン」こと藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。
Photo: Adobe Stock
「私も何社も落ちた…」が嬉しい
就活生の子どもが面接に落ちて落ち込んでいる。そんなとき、親としてどんな声をかけてあげるのが良いのでしょうか。
これに正解はなく、人によって嬉しい言葉は異なります。
ですが、多くの人は「励まし」以上に「寄り添い」を求めるのではないでしょうか。
具体的には、「頑張った!」よりも「私も就活生のとき、何社も落ちたんだよ。本当に落ち込んだな…。」という寄り添いです。
子どもからすると、「お母さん(お父さん)も同じ経験をしたのか」と少し心が軽くなると思います。
個人的に「頑張ったね!」という励ましは、少し上から目線に感じます。
それよりも親の失敗経験や挫折経験を聞くことで、親を近くに感じ、自然とやる気が湧いて来るように思うのです。
面接の練習相手になる
面接に落ちてしまったお子さんに寄り添うことで、本人のやる気が湧いてくるかもしれません。
次に親御さんにして欲しいのが、面接の練習になることです。
面接がうまくいかない就活生には、共通点があることが多いです。
例えば、結論から話せていない、やたらと説明が長い、表面的なことばかり話している(「なぜ」による理由の深堀りが浅い)…など。
こうした「面接で落ちる就活生の特徴」を親が把握して、子どもにアドバイスすることができれば非常に有効です。
拙著『脇役さんの就活攻略書』でも、普通の就活生が面接を攻略するうえで、まず取り組むべきは「落ちる就活生の特徴を把握することだ」と書いています。そしてその特徴も詳しく解説しています。
就活は受験と違って、「テストの点数」といった決まった評価指標がありません。
だからこそ、どんな人でも評価される可能性があります。
ぜひこの本を通して、1人でも多くの就活生の「面接がうまくいかない」という悩みの解決に繋がることを心から祈っています。








