【大ピンチ】「仕事ができる人」と「できない人」を分ける生活習慣・ワースト1
とは?
スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
やるべきことは沢山あるのに、何も手につかないことはありませんか?
やるべきことは沢山あるのに、なぜか何も手につかない。
あなたも、そう感じたことはないだろうか?
「仕事ができる人」と「できない人」を分ける生活習慣・ワースト1
突然だが、私は特別面白いと思っていなくても、なぜかスマホの画面だけは見続けられてしまう。
友人と話しているときや、風邪で寝込んでいる時でさえもだ。
スマホ依存をとっぱらいたいとき、どうすべきなのだろうか?
邪魔ものを「ツール」に変える
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。
フェイスブック、ツイッター、メール、ニュースなどの無限の泉は集中の妨げになるが、だからといって無価値ということではない。
使い始めたときは何かしら目的があったはずだが、そのうちに習慣として定着し、ただアプリをチェックするのがデフォルトになった。だが、どんな無限の泉アプリにも本来の用途や目的がある。
肝心なのは「なんとなく」ではなく、目的をもって使うことだ。アプリの目的に目を向けると、使い方が変わる。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
使い始めたときは何かしら目的があったはずだが、そのうちに習慣として定着し、ただアプリをチェックするのがデフォルトになった。だが、どんな無限の泉アプリにも本来の用途や目的がある。
肝心なのは「なんとなく」ではなく、目的をもって使うことだ。アプリの目的に目を向けると、使い方が変わる。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
邪魔ものを「ツール」に変えることが重要だと彼らは言う。
Xやインスタグラムを使う際は、「使う目的」をあらかじめ決めておく。
「なんとなく」を潰すことが、自分の時間を取り戻す第一歩だ。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)









