目の前の人が「本当にいい人かどうか」を見破るすごい方法とは?
スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

目の前の人が「本当にいい人かどうか」を見破るすごい方法Photo: Adobe Stock

「いい人だよね」という言葉を、あなたは信じますか?

「あの人、いい人だよね」という言葉を、あなたは信じるだろうか。

 職場でも友人間でも、「いい人」の称号をもった人がいるかもしれない。

 だが、「いい人」とはなんなのだろうか?

「いい人」と「本当にいい人」を見分ける方法

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。

僕ら2人は断るのが苦手な、デフォルトで「イエス」と言ってしまうタイプの人間だ。それは優しさでもあり、はっきりいえば意気地のなさでもある。断るより「イエス」と言うほうがずっと簡単なのだ。
招待や新しいプロジェクトを断るのは気まずい。僕らは最初に断る勇気がなかったばかりに、ハイライトに使えたはずの膨大な時間を無駄にしてきた。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 単にいい人とは、「何も言っても断らない人」のことを指すと言う。

 たしかに、断るよりも受け入れた方が、事が進みやすくなるし、楽だ。

 だが、他人を優先しすぎて、自分を犠牲にする一歩でもある。

 こんなとき、どうすれば良いのだろうか。

「感じよく、正直に断る」だけ

無理すれば新しいプロジェクトを予定に入れられるかもしれないが、中途半端になってしまいそう? そんなときは、「悪いけど、時間がなくてあまり貢献できそうにない」。
楽しめないであろうイベントに誘われた? そんなときは、「誘ってくれてありがとう、でもソフトボールには疎くて」。
ひとことでいえば、「感じよく、正直に断る」ということ。人の頼みをはぐらかしたり、いいわけをでっちあげたり、いつまでも先延ばしにしたりするワザがいろいろあるのは知っている。僕らもいくつか試したことはあるが、後味が悪いし、不誠実だ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 断るパターンを決めておくことが重要だと彼らは言う。

「感じよく、正直に断る」だけ。

 それだけで、いい人から「本当にいい人」になれる。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)