【NG行動】「気が付くと孤独になっている人」の特徴・ワースト1とは?
スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
最近、誰かと直接話した記憶はありますか?
あなたは最近、誰かと話した記憶はあるだろうか?
SNS上でのやり取りや義務的な会話ではなく、あなた自身の悩みや出来事について、誰かと声を交わした記憶があるか、思い返してみてほしい。
「気が付くと孤独になっている人」の特徴・ワースト1
私は、孤独は怖いと思っている。
なにも「ひとり◯◯」といった個人行動が嫌いなわけではない。
しかし、孤独と聞くと、心許せる相手もなく、自分の悩みやどうでもいい発見を共有することもなく、自分に興味を持ってくれる人もおらず、私という存在を誰にも認識してもらえないのではないかと思ってしまう。
孤独になりやすい人の特徴として、「心の拠り所を一つに絞っている」ことが挙げられる。
たとえば、推しのグループや、スポーツチーム、恋人なんかもそれに当たる。
あなたも、心当たりはないだろうか?
「いいときだけ」のファンになる
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、孤独にならないためにも「いいときだけ」のファンになると書いてある。
試合観戦はプレーオフなどの特別なときだけにして、負けが込んでいるときはニュースを読まない。ほかのことに時間をかけたって、チームのファンでいることはできる。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
誰かを好きになってのめり込むことは、悪ではない。
ただ、そのせいで自分の人生の主導権を握られるのは良くない。
だからこそ、「いいときだけのファンになる」のだ。
距離をとっても、ファンでいることはやめなくていいのだから。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)









