前回は、文書の本体の部分の「組み立て」について解説したが、それに日付、宛先、差出人などを加えてどうレイアウトするかについても、いろいろな決まりごとがある。
これをビジネス文書のフォーマットという。
日常的な文書のフォーマットについては、ケースバイケースで結構アレンジされているが、挨拶状などのフォーマルな文書になると、たいていどこの会社でも、きちんと伝統的なフォーマットにならっている。
伝統的なフォーマットも、手紙文の前文・主文・末文の組み立てと同様、長い歴史の中でビジネス文書が必要な機能を備え、見やすい紙面になるように工夫されてきた結果なので、バカにはできない。まずは基本を知ってから、応用しよう。
レイアウト例
―ビジネス文書編


![[社内文書サンプル集5・稟議書・提案書]目的、理由、問題点や解決方法などは明確に書こう](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/360wm/img_dc03a4a7518382dff1756c3c68edccc220145.gif)



