製薬大手ノバルティス ファーマが販売する降圧剤に関する不正論文問題を追及した京都大学病院医師、由井芳樹氏が国内最大手である武田薬品工業の降圧剤に関する論文でも疑義を呈し、ノバルティスと同様に誇大広告の疑いが出てきた。第二のディオバン問題に発展するのか。由井氏への独占インタビューとともに、問題の全容に迫った。

 国内製薬最大手である武田薬品工業が、高血圧治療に使う自社の降圧剤の効き目を誇大宣伝していた疑惑が浮上している。ノバルティス ファーマの降圧剤「ディオバン」に関する論文の問題を、英医学誌「ランセット」で統計的な矛盾点として示した京都大学病院循環器内科の医師、由井芳樹氏が、今度は武田の降圧剤「ブロプレス」に関する論文に対して、疑問点を指摘したのだ。

 米医学雑誌「ハイパーテンション」(電子版)に2月25日付けで掲載された由井氏の論文は、08年に同誌に掲載された論文の疑義をただした。ターゲットとなった論文は、降圧剤を比較した医師主導の大規模臨床研究「CASE-J」の結果をまとめたもの。CASE-Jは高血圧患者数約4700人を対象に、武田が製造販売する降圧剤「ブロプレス」(一般名・カンデサルタン)の効果を別の種類の降圧剤であるアムロジピンと比較したものだ。

 医学誌が、自らの誌面で発表された論文に対する疑義を唱える論文を掲載すれば、雑誌側の判断が甘かったことを認めることになる。CASE-J論文を掲載したハイパーテンションは、よほどの確証がなければ掲載を拒否するはずだ。しかし、「出したら即、掲載となって拍子抜けした」と由井氏は語る。

武田薬品に飛び火する誇大広告疑惑 <br />米医学誌で指摘した京大医師に直撃医師への宣伝用パンフレットに引用されたグラフでは、36ヵ月以降で各薬剤の効き目を示す2本の曲線が交差 Photo by Takeshi Yamamoto 拡大画像表示

「疑義が出された論文は大抵、その時点でアウト」とベテラン医学者。疑義が出されたものの多くは「不正が行われたか、データ上に致命的な欠陥がある」からだ。

 由井氏が指摘した問題点は2つある。

 1つは、心血管系の病気の累積発症率をブロプレスとアムロジピンで比較したグラフについて、論文で使われたのとは異なるグラフが複数存在しているということ。もう1つは、論文に掲載されたグラフの統計処理の手法が不適切であることだ。

武田薬品に飛び火する誇大広告疑惑 <br />米医学誌で指摘した京大医師に直撃パンフレット上では「初めて明らかになったゴールデンクロス」と述べているが、通常の試験で交差することはない Photo by T.Y. 拡大画像表示

 論文で使われたものと異なるグラフは、ブロプレスにとって好都合な見せ方で、それが医師向けの広告やパンフレットに引用されていた。そのグラフでは、アムロジピンに比べて24ヵ月あたりまでずっと劣勢だったブロプレスの効果が徐々に増し、36ヵ月あたりから2本の曲線が交差してブロプレスが逆転したように見える。

 06年12月に作成された宣伝用パンフレットではこの交差について、「CASE-Jで初めて明らかになったゴールデンクロス」と大仰に述べ、ブロプレスの方が心血管の病気を発症するリスクが持続的に抑えられると受け取れる表現をしていた。

武田薬品に飛び火する誇大広告疑惑 <br />米医学誌で指摘した京大医師に直撃2008年に発表された米医学雑誌「ハイパーテンション」では、医師向けの宣伝用パンフレットとは異なるグラフが掲載されている。36ヵ月付近での交差がなく、期間も42ヵ月までしかない Photo by T.Y. 拡大画像表示

 ところが、08年発表の論文に使われたグラフでは、36ヵ月あたりの部分が逆転しない。また、パンフレットに載っていた42ヵ月以降の部分が削除されている。「同じデータを使っているのに、(形が異なる)グラフが複数存在するなんてあり得ない」と由井氏。武田は「論文発表した08年以降はこのグラフを使っていない」と言うが、なぜ宣伝に使うくらい優位なデータ部分を論文で削除し、グラフが複数存在する事態になったのか。

 CASE-J論文は海外の権威ある一般医学誌へ投稿したものの、さまざまな問題点を指摘されて掲載がかなわず、最終的に高血圧専門誌で発表された。その過程で掲載がかなうように掲載内容が改められたのだろう。由井氏によると「抗がん剤のように死亡率が高く、患者にさまざまな治療が行われている病気ならまだしも、降圧剤を使った治療でクロスすることは普通はありえない」。“ゴールデンクロス”のグラフが入った論文では、どの医学誌にも相手にされなかったと想像される。