「対人関係の障害」や「コミュニケーションの障害」、「パターン化した興味や活動」といった3つの特徴をもつとされる自閉症については、症状が軽い人まで含めると、その数は100人に1人に上るといわれている。

 これまで「自閉性障害」「アスペルガー障害」「特定不能の広汎性発達障害」と呼ばれていたものが、「DSM」(米国精神医学会が出版している精神障害の診断と統計マニュアル)の第5版の診断基準変更によって、「自閉症スペクトラム」に統合されたのは、2013年のことだ。

「大人の引きこもり」が生まれる背景には、こうして周囲に理解されずに個人の性格的な問題だと誤解され、孤立せざるを得なかった「自閉症スペクトラム」の人たちも数多く含まれている。

 また、「自閉症スペクトラム」は、「注意欠陥多動性障害」などともに、「発達障害」として分類されている。

 このように最近注目されつつある「自閉症スペクトラム」の傾向について、客観的な診断基準につながるかもしれない、新たな原因解明の手がかりになる可能性のある研究成果が、電子版英国科学誌「Molecular Autism」の6月11日号に掲載された。

 論文を発表したのは、文部科学省「脳機能研究戦略推進プログラム」の福井大学・子どものこころの発達研究センターの小坂博隆特命准教授ら、大阪大学、金沢大学、名古屋大学などの共同研究チーム。

 この研究は、科学研究費助成事業の一環として行われた。課題F「自閉症スペクトラム障害(ASD)の発症基盤の解明と診断・治療への展開」の4年目にあたる。

ASDの人と健康な青年期の人の脳を比較検証
機能的に連結する脳領域に差を発見

 同研究チームによると、「自閉症スペクトラム」(ASD)の主な特徴は、次の通りとされる。