あなたの会社には「経営に資する研修」はありますか?

新入社員研修に始まり、スキルアップ研修、階層別研修、コンプライアンス研修、マネジャー向け研修…など、企業内では様々な研修が企画、実施されている。だが、果たして社員たちはほんとうに学べているだろうか?そして、研修で学んだことを職場・現場での成果につなげることができているだろうか?

企業内で自社にフィットした社内研修を企画立案し、実施・評価していこうとする方のために書かれた研修開発の入門書、「研修開発入門」会社で「教える」、競争優位を「つくる」から5つのテーマに絞って、研修開発担当者が知っておきたい基本的な考え方を紹介する。(構成・井上佐保子)

 人材開発部に異動してきたばかりのA子が最初の仕事として任されたのは、「入社3年目社員向け研修の企画立案と実施」。

 A子は早速、昨年、この研修の担当だった先輩に話を聞くことにした。先輩は「3年目は、ロジカルシンキング(論理的思考)研修とコミュニケーション研修をやることになってるんだ」と言う。

「なぜ、その2つなんですか?」

「3年目になると、自分でお客さんに提案をしたりする機会も増えるから、ということでロジカルシンキング研修。あと、後輩が入ったりして指導的な立場になるから、ということでコミュニケ―ション研修をやることになった、って聞いてるよ。もう何年もこのメニューでやっている。講師もずっと同じ先生で慣れているから、先生のスケジュールさえ押さえれば、仕事は終わったも同然。心配しなくても大丈夫」

「そう…なんですか…」

 A子はほっとしたような、でも少し気が抜けたような複雑な気分になった。

「確かに3年目くらいになると、1人でお客さんに提案する機会も増えるし、後輩の指導もするようになるけれど、正直、3年目研修が役に立った記憶はないような…。講師の先生も悪くはなかったけど、決まりきったテキスト通りの内容で、自分たちの仕事にどうつながるのか、ピンとこなかったし…。せっかく担当するなら、もう少し現場の役に立つ研修にしたいな…。っていうか、そもそも研修内容って、どうやって決めればいいのかしら?」

 A子は、ふと部長に勧められた本のことを思い出した。「そうだ、『研修開発入門』にはどんな風に書いてあるのかな…」