衆議院の任期満了まで4ヵ月あまり。「選挙で勝つことが天命」だと宣言して自民党総裁に就いた麻生総理大臣と、政権交代に政治生命を賭ける民主党・小沢代表。「決戦は、はたしていつなのか?」――政局をめぐる関心は、この1点に絞られていた。
それを知るためにわれわれは、与野党の国会対策委員長、中でも、自民党の大島理森氏と民主党の山岡賢次氏の2人に密着取材することにした。国会対策委員長=「国対」は、法案審議の進め方に全責任を負い、他党との調整や交渉の最前線に立つ、「国会運営の司令塔」。解散のタイミングを計る麻生首相にとって、国会審議がスムーズに進むか=国対の働きが、その判断を左右する。
「政局より政策」の麻生首相
「補正予算案の審議」が解散のカギに
国対はいま、何をめぐって戦っているのか。われわれが取材に入ったのは、平成21年度予算(本予算)の審議が大詰めを迎えていた3月半ば。静かな状況の国会では、淡々と審議が進んでいた。自民党の大島は、「政局より政策」を掲げる麻生首相のもと、政策の実績をあげることが、解散の環境づくりになると考えていた。そして大島が、解散の1つのタイミングになると見ていたのが、麻生首相が打ち出した経済対策が一通り完成する、本予算の年度内成立だった。


「動かざること山の如しという時は終わった。これからは政権交代へ全力投球する」
山岡が戦略を練るうえで欠かせないのが、肌身離さず持ち歩く黒い手帳だ。想定される国会審議の山場から、日程を逆算しながら、政府・与党を追い込むための計画を書き込む。
4月、“麻生経済対策”の問題点を徹底的に調べ上げるチームの立ち上げを決めた山岡は、自ら菅代表代行、鳩山幹事長ら党幹部を回り、協力を取り付けた。いつ解散・総選挙が行なわれるのか。そのカギは、「補正予算案の審議」が握ることになった。
次の選挙の顔をめぐり、
両党内でさまざまな思惑も・・・
一方、次期衆院選に向けて、自民・民主両党が抱える不確定要素が、「次の選挙の顔は、麻生VS小沢なのか」である。