
2011.5.20
犯行時間わずか32秒! 映画のような鮮やかな手口でダイヤを奪う謎の国際強盗団「ピンクパンサー」を追え!
映画顔負けの鮮やかな手口で世界中のダイヤを奪う国際強盗団「ピンクパンサー」。4年前には銀座の宝石店が襲われ、わずか32秒で2億円のティアラが盗まれた。インターポールが血眼で捜す、謎の組織の正体を追った。
2011.5.20
映画顔負けの鮮やかな手口で世界中のダイヤを奪う国際強盗団「ピンクパンサー」。4年前には銀座の宝石店が襲われ、わずか32秒で2億円のティアラが盗まれた。インターポールが血眼で捜す、謎の組織の正体を追った。
2011.5.13
電子書籍革命で読書のスタイルは劇的に変わろうとしている。その中で追跡チームが注目したのは、村上龍氏と瀬戸内寂聴。大震災を経て、被災者とも向き合いながら、新たな作品づくりを進める2人の挑戦を追った。
2011.4.15
医師不足を背景に急増する医師エージェント会社。都会では優秀な医師の争奪戦が過熱している一方、地方では必要な数の医師を確保できず、綱渡り状態が続いているという。
2011.3.11
いま、向精神薬を大量服用し、救急搬送される患者が急増している。その背景には、医師による大量処方の問題がある。また一方で、従来のうつ病とは異なり、薬が効きづらい「新型のうつ病」が増えているという問題もあるという。
2011.3.4
大量の機密情報が一瞬で流出する新たな脅威「メガリーク」。インターネットと情報機器の発達で、企業内部からかつてない大規模な情報の流出が相次ぎ、深刻な被害が広がっている。その機密情報を狙う、海外企業もあるという。
2011.2.18
警視庁は、改正貸金業法など一連の対策により、ヤミ金被害者が大幅に減ったと発表。しかし一方で、資金繰りに困った中小企業がヤミ金に手を出すケースが相次ぎ、むしろヤミ金が増殖している可能性すらあるという。
2011.2.11
いま急成長を続けるクーポン共同購入サイト。その一方で、トラブルも起きている。正月に発覚した、いわゆる「スカスカおせち問題」。サイトの写真と実物が全く違うと苦情が相次いだ。取材を進めると、他にも様々なトラブルが発生していた。
2011.2.4
臓器再生を目指した再生医療の研究が進み、現在世界40ヵ国以上で臨床試験が行なわれている。中でもいま注目されているのが、体性幹細胞を使った臓器再生。取材班は京都で行なわれた世界初の心臓再生医療の現場を追った。
2011.1.28
大都会の東京でいま、空き家が急増している。その数およそ10万戸。毎年3000戸のペースで増え続けているという。ごみ屋敷や火災の温床になりかねず、周囲の住民にとって迷惑この上ない存在だが、警察や行政もその対応に手をこまねいている。
2011.1.21
年間1万件以上起きている放火。その中でもとりわけ悪質なのが「偽装放火」だ。こうした偽装放火を鑑定する会社には、いま全国各地から調査の依頼が相次いでいるという。
2010.12.29
日本の不動産を狙う中国マネー。しかしいま、それが思いもよらぬ場所にも流れ込んでいる。それは地方の森林。この夏、北海道で外国の投資家が森林を買収していたことが相次いで判明。その多くが、中国系の投資家だったという。
2010.12.3
いま、「向精神薬」と呼ばれる薬を大量に服用して担ぎ込まれる重症患者が急増している。心の病が抱える人が薬に頼るあまり、依存に陥る人たちが増えているのだ。さらに、向精神薬が治療以外の目的でインターネットを通じて密売されているという。
2010.11.26
違法に高い金利で金を貸す「ヤミ金融」。都内のある司法書士事務所には、ヤミ金に関する主婦の相談が相次いでいる。取材を通じて、家族や友人にも頼れず、ヤミ金に手を出す主婦たちの姿が浮かび上がってきた。
2010.11.19
いま、日本の技術者たちが続々と海を渡り、中国で製品開発を進めている。その多くは不況によりリストラされた人たち。日本メーカーのリストラを“技術者獲得のチャンス”ととらえる中国。そんな構図が浮かび上がってきた。
2010.10.8
フィリピンで日本政府が進めている戦没者の遺骨収集事業。日本兵とされる骨の中に、フィリピン人の遺骨が大量混入しているという疑惑が持ち上がった。現地の取材を通じて、国が民間に丸投げ状態のずさんな事業の実態が見えてきた。
2010.10.1
「お金を払ったのに保証人が紹介されない」。最近急増している「保証人ビジネス」のトラブル。なぜいま、こうした被害が増えているのか。取材を進めて見えてきたのは、現代社会の病理とも言える構図だった――。
2010.9.17
9月10日に無罪判決が言い渡された、村木元局長裁判。大阪地検特捜部は、関係者の捜査段階での供述を根拠に、村木元局長の関与を立証しようとしたが、完全な“敗北”となった。特捜部に一体なにが起きていたのか…。
2010.9.10
近年、全国の消費者センターには弁護士トラブルの相談が急増している。取材で見えてきたのは、自らの利益ばかりを優先する弁護士たちの姿。「正義の味方」であるはずの弁護士に一体何が起きているのか。
2010.9.3
この夏、「はやぶさ」奇跡の生還ドラマは多くの感動を呼んだ。科学技術の粋を集めたクールなプロジェクトにもかかわらず、感情的な要素が入り込んだ結果、日本人の感性に見事にフィットしたのかもしれない。
2010.8.6
「自分に期待してくれる人がたくさんいるんだなと感じたが、その分怖かった」と初日の気持ちを振り返った白鵬。この言葉はまさに異例づくしの15日間を象徴していた。失った信頼を取り戻すはずだった名古屋場所とはどんなものだったのか。
アクセスランキング
「仕事が圧倒的にできない人」が口にする言葉・ワースト1
「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”
年収が低い会社ランキング2023【愛知除く中部地方・全100社完全版】亀田製菓、はごろもフーズの年収は?
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「メイクがうまい人」と「苦手な人」の習慣の差とは?
元少年院教官が教える「人間関係を切っていい人」の決め方、家族も恋人も関係なし
「仕事が圧倒的にできない人」が口にする言葉・ワースト1
「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「メイクがうまい人」と「苦手な人」の習慣の差とは?
【毒親育ちの特徴】健全な親なら、決してしない。毒家族が子どもの支配に使う「恩着せがましい」呪いの道具
「やんわり断られたとき」に、三流は察しよく諦め、二流は必死で口説く。では、一流は?
【毒親育ちの特徴】健全な親なら、決してしない。毒家族が子どもの支配に使う「恩着せがましい」呪いの道具
【思考実験】「頭がいい人、悪い人」がわかる1つの質問
全国高校「国公立大合格力」ランキング・ベスト50【2024年入試版】
こんな人は老けこみやすい? 整体プロが教えたい「たった一つの習慣」
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
【医療費控除まとめ】医療費10万円未満でもあきらめないで!「特例」でお金を取り戻せることも
仕事ができない部下を「一流」に育てる!頭のいい上司が常に考えていること
CAが青ざめた痛恨のミスにファーストクラスの社長が見せた「一流の懐の深さ」《Editors' Picks》
恐怖が足りない!サイバーエージェント藤田氏が「平和ボケ」社長候補に喝
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?