わずか1ヵ月で7円も円安に
膠着相場が急変した真相とは?
1ドル109円台──。9月19日の円相場は、6年ぶりとなる円安ドル高水準を付けた。その背景には、投機と実需による攻防戦と、国内外におけるマネーの動きの構造転換があった。
「108円のところにバリアがある。ノックアウトさせろ!」
9月中旬、ヘッジファンドなどの投機筋は、「ノックアウト」を合言葉に円安に振ろうと動いていた。
これに防戦を強いられていたのが、食品やアパレルといった輸入企業などの実需筋だ。彼らはドルで海外から商品や材料を買うため、円建てで支払う金額を確定させる為替予約をしている場合が多い。
ところが、ここに落とし穴が潜んでいた。通常の為替予約では、「これ以上の円安になったらドル買い予約の権利を手放す」というバリアオプションを付ける。リスクを取ってコストを抑えるためだ。そして、権利を手放すことをノックアウトと呼ぶ。今回は価格設定108円という為替予約が多くあり、急激な円安でバリア突破が現実味を帯びてきてしまったのだ。
しかも、「『バリアは突破するためにある』が業界の常識」(大手銀行為替ディーラー)という投機筋に、価格を見透かされてしまった。となれば、彼らの脳内は、ノックアウトさせた後に実需筋にドルを買わせ、ひともうけという勝ちパターンをはじき出す。
その結果、円安に引っ張る投機筋と、108円を最終防衛ラインとした実需筋の綱引きが激化した。9月中旬に数日間107円台でもみ合った原因とみられている。
しかし、「実需筋の影響力は極めて弱い」(外資系金融関係者)。連休明け翌日の9月17日、あえなく108円のバリアは突破されてしまったのだ。
ノックアウトで為替予約がキャンセルされたことに加え、多くの実需筋は円安ドル高のスピードについていけず、ほとんどドルを手当てできていなかった。その上、攻防戦で積んだ、円買いドル売りのポジションの解消も必要だった。