「果たして双子は、『クローン』と呼べるほど『同じ』なんだろうか?」
体重差が27キロある双子、一方だけが乳癌になった双子、ゲイとストレートの双子……。自然界のクローンとも言われるほど「同じ遺伝子」を持ちながら、「まったく違う」双子の存在は、遺伝子だけでは説明できない何かの存在を教えてくれる。
双子と遺伝子の関係に注目し、新しい遺伝学「エピジェネティクス」をリードするのが、遺伝疫学の権威ティム・スペクター氏だ。『双子の遺伝子』を刊行し、「遺伝子は生まれた後も変えられる」と主張するスペクター氏に、その真意と根拠を聞く特別インタビュー。(全2回/聞き手・写真:大野和基)

たった5年で人間観を変えた
「遺伝子スイッチ」エピジェネティクスとは?

――まず「エピジェネティクス」とは何について研究する分野か、教えてください。

ティム・スペクター(Tim Spector)
ロンドン大学キングス・カレッジの遺伝疫学教授で、ガイズ・アンド・セントトーマス病院の名誉顧問医を務める。同病院の双子児研究所の所長も務めており、1992年に英国で世界最大規模の双子研究(UK・ツイン・レジストリ)を立ち上げ、現在にいたるまで指揮している。この研究の対象となった双子は、11,000人を超える。これまでに500本以上の論文を発表し、数々の賞を受賞。また、英国並びに日本も含む世界各国のメディアが著者らの研究を取り上げており、著者自身も出演、及び監修を務めている。 著書に『双子の遺伝子』(ダイヤモンド社)、『99%は遺伝子でわかる!』(大和書房)がある。

 遺伝子学(genetics)と疫学(epidemiology)を合わせた分野です。簡単に言うと、遺伝子にはスイッチがあり、それをいろいろな方法でそのスイッチをオンにしたり、オフにしたりすることができます。そうした働きが、エピジェネティクスです。ディマー・スイッチ(減光スイッチ)のようなものですね。このことはつまり、一卵性双生児のように100%同じ遺伝子をもっていても、時にまったく異なる人間になるのは、特定の遺伝子スイッチがオンになっているかオフになっているかで発現が異なるためと言えます。

 今、このスイッチをオン・オフする方法がたくさんあることがわかっています。今までそんなことが可能だとは思わなかった方法があるのです。それがまさにエピジェネティクスです。そうしてオン・オフされた状態の持続期間が、短い場合もあれば、何ヵ月、何年も続くものもあります。何世代にもわたって続く可能性があるものもあります。

――この分野はいつごろからあるのでしょう?

 1940年代からありますが、初期のころは「細胞がどのように成長するか」という学問でした。1つの細胞から始まり、それが成長するにつれ、大人になり200種類の異なる組織に変わります。それらの組織は、すべて同じDNAを持っているのに、機能は異なります。

 ですから発生生物学者は、化学信号が影響を与えていることはわかっていました。実際にその影響をみることができたのは、テクノロジーのおかげで、つい最近のことです。現代のエピジェネティクスは、5年くらいの歴史しかないと考えていいでしょう。