埼玉県の所沢市、川越市、狭山市、三芳町の三市一町にまたがる“産廃銀座”。
所沢ダイオキシン騒動の犯人と決めつけられ、大バッシング受けた石坂産業の“絶体絶命”の窮地を救った石坂典子社長。
一方、東日本大震災の際、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を立ち上げ、日本最大の総合支援組織に育て上げた西條剛央氏。2014年、「Prix Ars Electronica」という世界で最も権威あるデジタルメディアのコンペティションで最優秀賞にあたる「ゴールデン・ニカ」を受賞した。
初登場Amazon総合1位。発売3日で重版となった初の著書『絶体絶命でも世界一愛される会社に変える!』を発刊した石坂氏と西條氏。ともに、「自分がやるしかない!」と代表になり、絶体絶命のピンチを救った2人のリーダーは、いかにして「考える組織」をつくり、人をどう動かしたのか? 注目の対談<パート2>をお送りする。(構成・橋本淳司)

石坂典子(いしざか・のりこ)
石坂産業株式会社代表取締役社長。「所沢ダイオキシン騒動」最中に2代目社長に。地域から嫌われ、社員の4割が去る絶体絶命の状況から「脱・産廃屋」を目指し、社員教育を断行。12年かけて、トヨタ、全日空、日本経営合理化協会、各種中小企業、大臣、知事、大学教授、タレント、ベストセラー作家、小学生、中南米・カリブ10ヵ国大使まで、日本全国だけでなく世界中からも見学者があとを絶たない企業に変える。 経済産業省「おもてなし経営企業選」選抜。2013年末、首相官邸からも招待。財団法人日本そうじ協会主催の「掃除大賞」と「文部科学大臣賞」をダブル受賞。『心ゆさぶれ! 先輩ROCK YOU』(日本テレビ系)にも出演。ホタルやニホンミツバチが飛び交う里山保全活動に取り組み、JHEP(ハビタット評価認証制度)最高ランクの「AAA」を取得(日本では2社のみ)。「所沢のジャンヌ・ダルク」という異名も。本書が初の著書。(撮影:平山順一)

朝10時と夕方5時に
「3S」をチェックした理由

石坂 社長に就任し、“脱・産廃屋”を実現するには、人の改革が必要でした。でも、社員教育はなかなか進みませんでしたね。父や私が叱れば、社員はその場では行動を改めますが、それでは意味がありません。社員が自ら考え、動く組織に変わらなくてはならないのです。最初はルールを浸透させることから始めました。

西條 どんなルールですか?

石坂3S(整理・整頓・清掃)を徹底させました。そして、朝10時と夕方5時の1日2回、社内を巡回しました。その頻度でチェックしないと、社員の気持ちがすぐ3Sから離れてしまうからです。

西條 毎日続けるとひと言でおっしゃるけど、大変なことですよね。それが、日本そうじ協会主催の「掃除大賞」&「文部科学大臣賞」のダブル受賞につながっていくわけですね。最初、社員の方々はどんな反応でしたか?

石坂 私の姿を見つけると、みんなが急に背を向けて、テキパキと仕事をするようになりました。海の岩場に足を置くと、フナムシが一斉に逃げるでしょう。あれと同じ動きがプラントで起こるのです(笑)。この状況は4年間続きました。私は毎日、「人育ては時間がかかるもの」と自分に言い聞かせました。

西條 ぼくらのプロジェクトがまとまれたのは、東日本大震災という非常時に、志の高いメンバーが集まったからというのも大きいと思います。でも、根本的なところでの人材育成は時間がかかりますよね。

西條剛央(さいじょう・たけお) 早稲田大学大学院(MBA)客員准教授(専門は心理学と哲学)。1974年、宮城県仙台市生まれ。SNSと構造構成主義という独自に体系化した理論を活用し、日本最大級の支援組織「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を立ち上げ、10万人規模のボランティアが自律的に参加できる仕組みをつくる。同組織では、物資を3000ヵ所以上の避難所や仮設住宅へ届ける「物資支援プロジェクト」、個人避難宅を中心に2万5000世帯以上に家電を支援する「家電プロジェクト」など、合計50以上の多岐にわたる支援を展開した。 その結果、日本最大の総合支援組織に発展し、3300億円以上の寄付金を集めた日本赤十字社も果たせなかった「支援者と被災者をダイレクトにつなぐ大規模支援」を実現した。 その功績が称えられ、2014年、「Prix Ars Electronica」という世界で最も権威あるデジタル・メディア・アートのコンペティション(コミュニティ部門)で最優秀賞にあたる「ゴールデン・ニカ」を日本人として初受賞。 同年、「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー2014」も受賞。 主著にベストセラーとなった『人を助けるすんごい仕組み』(ダイヤモンド社)、『構造構成主義とは何か』(北大路書房)、『質的研究とは何か』(新曜社)など。

石坂 4年経つと、統率されているけれど柔軟性がない組織になってしまい、社員はリラックスして働けなくなりました。私はルールや規律で会社をまとめていましたが、それは最終目標ではありません。言われたことをやるだけの社員から、自分の仕事にプライドを持つ社員に変わってほしい。何をやるべきか自分たちで考えられる組織になってほしいと考えていました。そうなってきたのが、ようやく社長就任から8年すぎた頃です。現場のスタッフも自分で考えて、作業の効率を上げる努力をしたり、見学にいらっしゃったお客様に自分たちから自然に挨拶できるようになりました。当社の場合、“石の上にも8年”ということですね。

高い志と地道な行動が
組織を変える“希望の本”

西條著書にも、8年もの時間がかかった、という点をきちんと書かれている点が、とても誠実で逆に説得力があると感じました。

石坂 そうですか?

西條 最近、こうすれば誰でもすぐに成功します、といわんばかりのノウハウ本が多いでしょう。僕はそういうのはほとんどウソだと思っているんです(笑)。ドラッカーの論文などでも、「日々実践していれば、5、6年後には組織は改善されていくだろう」とちゃんと書いてある。

石坂 そうなんですね(笑)。

西條この本は、高い志を持って、一歩一歩歩みを進めて、一つひとつ成し遂げていくことで、10年がんばれば、これだけの成果を出すことができるということを身をもって教えてくれる“希望の本”でもあるように思います。こんな時代だからこそ、多くの人の心の支えになると思います。