ハーバードビジネススクールを代表する知日派、ジェフリー・ジョーンズ教授。20年以上、日本の経営史を研究し、過去には学習院大学の客員教授を務めたこともある。ビジネススクールだけではなくハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所教授も兼任し、渋沢栄一から環境ビジネスまで幅広く研究活動を行っている。昨年は4度も来日した。

ジョーンズ教授は現在、MBAプログラムで経営史を教えているが、特に授業で焦点をおいているのがグローバル化と格差の問題だ。授業では日本の事例も登場する。

なぜハーバードで格差問題を教えるのか、日本から何を学ぼうとしているのか、日本の強みと課題は何か。ジェフリー・ジョーンズ教授に忌憚ない意見を伺った。(聞き手/佐藤智恵 インタビューは2015年6月22日)

グローバル化が引き起こす
格差社会に警鐘をならす

佐藤 日本では昨年、「21世紀の資本」(トマ・ピケティ著)がベストセラーとなり、格差社会について大きな議論が巻き起こりました。

 ハーバードビジネススクールの選択科目「起業家精神とグローバル資本主義」では、歴史を動かしてきた要素の1つとして「格差」の問題をとりあげています。「グローバル化が進めば、富も知識もフラット化する」と言われてきましたが、授業では「グローバル化が進むほど、富と知識が特定の場所に集中する」「1914年以前と比べても格差は拡大している」と格差社会に警鐘を鳴らしています。その根拠は何でしょうか。

ジェフリー・ジョーンズ Geoffrey Jones
ハーバードビジネススクール教授。専門は経営史。同校の経営史部門長及びハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所教授。MBAプログラムでは選択科目「起業家精神とグローバル資本主義」を教えている。グローバルビジネスの歴史と責務を専門に、金融、貿易等のサービス分野から化粧品、トイレタリー等の消費材分野まで幅広く研究し、多くの著書を執筆。主な著書に『ビューティビジネス―「美」のイメージが市場をつくる』(中央経済社)、『多国籍企業の変革と伝統: ユニリーバの再生(1965-2005年)』(文眞堂)。2016年、環境ビジネスの歴史をテーマとした新刊“Profits and Sustainability: A Global History of Green Entrepreneurship”(Oxford University Press 2016)を出版予定。

ジョーンズ 「グローバル化は勝者に報いて、敗者に不利益をもたらす」というのが私の基本的な考え方です。それは歴史を見れば明らかです。これを証明するような構図が何度も出現しています。

 私の授業は19世紀のアヘン貿易の事例から始まります。

 19世紀、勝者は西欧諸国でした。産業革命をきっかけに西ヨーロッパはますます豊かになり、他の国々はその支配下で食料や原材料を供給するサプライヤーになることを余儀なくされました。

 デヴィッド・リカードのような古典派経済学者は、「自由貿易を推進すれば『比較優位の原則』が働き、富は拡散するはずだ」と唱えていました。ところが現実には、そうはなりませんでした。富める者はますます富み、貧しい者はますます貧するという構図が明らかになったのです。

 ネイティブアメリカン等の先住民も19世紀の敗者です。アメリカ、オーストラリア、南アフリカ等では、白人が支配地を拡大する過程で多くの先住民が犠牲になりました。

 グローバル化と工業化が世界全体の富を増やし、人々の平均寿命を長くすることは事実です。一方で、勝者と敗者の間に著しく格差を生じさせることも事実なのです。