佐藤智恵

佐藤智恵

作家/コンサルタント

1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日本』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日本の「基本」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日本ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら

ハーバードの教員たちが、今こそ日本に行きたがる「3つの理由」〈注目記事〉
佐藤智恵
2024年6月、ハーバードビジネススクールの教員33人が、研修旅行で日本を訪れた。今回の研修旅行で幹事を務めたカール・ケスター教授によれば、研修先として日本を希望した教員は実に70人に上ったという。なぜハーバードの教員たちは今、日本に注目しているのか。また、今回訪問した企業の一つである、第一生命ホールディングスで感じたことについても話を聞いた。
ハーバードの教員たちが、今こそ日本に行きたがる「3つの理由」〈注目記事〉
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈注目記事〉
佐藤智恵
2024年5月19日~27日、ハーバードビジネススクールの学生約120人が研修旅行、「ジャパン・トレック」で日本を訪れた。この研修旅行は日本人学生が主体となって企画・運営されているもので、ハーバードビジネススクールで絶大な人気を誇っている。参加者の一人、コートニー・モンゴメリーさんは、これまで「北アメリカの外に出たことがなかった」という。そんな彼女が訪日研修で最も印象に残ったこととは。
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈注目記事〉
来日10回以上の“日本通”ハーバード教員が毎回感動する「東京みやげ」とは?〈注目記事〉
佐藤智恵
2024年6月、ハーバードビジネススクールの教員たちが同校の研修旅行で日本を訪れた。このプログラムに参加したハーバードビジネススクール助教授のキャロリン・フーさんは、これまで通算10回以上来日したという大の“日本通”だ。そんな彼女が研究者としても日本に興味を持った理由とは何だったのか。また、ハーバードで密かにファンが増えているという「東京みやげ」とは?
来日10回以上の“日本通”ハーバード教員が毎回感動する「東京みやげ」とは?〈注目記事〉
ハーバードの学生が訪日研修で真っ先に向かった「意外すぎる場所」とは?〈注目記事〉
佐藤智恵
2024年5月19日~27日、ハーバードビジネススクールの学生約120人が研修旅行、ジャパン・トレックで日本を訪れた。この研修旅行は日本人学生が主体となって企画・運営されているもので、ハーバードビジネススクールで絶大な人気を誇っている。今回の研修旅行に参加したスワプニル・ラッドさんが、今回の滞在で最も楽しみにしていた「意外なこと」とは。
ハーバードの学生が訪日研修で真っ先に向かった「意外すぎる場所」とは?〈注目記事〉
ハーバード大教授が日本で研修を行う理由、学生が感動した日本人の「言動」とは?〈注目記事〉
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのラモン・カザダスス=マサネル教授は、23年の1月にハーバード大の学生と日本に滞在し、現地実習である「フィールドスタディ」を行った。そんな教授が、日本で現地研修を行ってまで学生に深く学んでほしいと考える「視点」とは?
ハーバード大教授が日本で研修を行う理由、学生が感動した日本人の「言動」とは?〈注目記事〉
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
佐藤智恵
2024年度に「ダイヤモンド・オンライン」で読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします! 第1位はこちらの記事です。
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
ハーバード大教授が「日本は蘇った」と感じた理由、何より驚いた訪問先とは?〈再配信〉
佐藤智恵
約10年ぶりに実施されたハーバードビジネススクールの日本への研修旅行で、参加した教員たちは14の企業を訪問した。その一つが、障がい者雇用推進企業である「オムロン京都太陽」だ。なぜ同社を訪問先に選んだのか。教員たちが注目したポイントとは。研修旅行の幹事を務めたカール・ケスター教授に話を聞いた。
ハーバード大教授が「日本は蘇った」と感じた理由、何より驚いた訪問先とは?〈再配信〉
フジテレビは“独裁”で批判され、メタやバークシャーは批判されない納得の理由【ハーバード大教授が語る】
佐藤智恵
元タレントの中居正広氏と女性とのトラブルに端を発したフジテレビの問題では、トヨタ自動車などの多数の大手企業が同局でのCM放映を見合わせる事態となった。また、フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスについては、取締役相談役を務める日枝久氏の“長期政権”に対しても批判の声が上がっている。コーポレートガバナンスの専門家であるハーバードビジネススクールのチャールズ・ワン教授に、同社が抱える問題、そして再生していく鍵について解説してもらった。
フジテレビは“独裁”で批判され、メタやバークシャーは批判されない納得の理由【ハーバード大教授が語る】
トヨタの「レクサス」とセイコーの「グランドセイコー」、海外でのブランド戦略に見る決定的な違い【ハーバード大教授に聞く】
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのロヒト・デシュパンデ名誉教授は、セイコーグループの高価格帯ブランド「グランドセイコー」の海外戦略はユニークだと指摘する。それはなぜか。また、“安いニッポン”といわれる中、日本企業のブランドが世界で戦うために必要な武器とは。デシュパンデ氏に話を聞いた。
トヨタの「レクサス」とセイコーの「グランドセイコー」、海外でのブランド戦略に見る決定的な違い【ハーバード大教授に聞く】
ハーバード大教授が日本で研修を行う理由、学生が感動した日本人の「言動」とは?〈再配信〉
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのラモン・カザダスス=マサネル教授は、23年の1月にハーバード大の学生と日本に滞在し、現地実習である「フィールドスタディ」を行った。そんな教授が、日本で現地研修を行ってまで学生に深く学んでほしいと考える「視点」とは?
ハーバード大教授が日本で研修を行う理由、学生が感動した日本人の「言動」とは?〈再配信〉
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024人気記事2位〉
佐藤智恵
2024年に「ダイヤモンド・オンライン」で読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします! 第2位はこちらの記事です。
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024人気記事2位〉
定年後も幸せな人が退職前にやっていたこと、ハーバード大の研究で判明
佐藤智恵
仕事一筋で生活を送ってきた人の中には、退職で肩書がなくなった自分を受け入れられなかったり、生きがいを失ってしまったりする人がいる。退職後も幸せに過ごせる人は、どのように引退生活に移行していったのか。前編に続き、人々がどのように引退生活に移行していくのかについて、長年調査してきたハーバードビジネススクール名誉教授のテレサ・アマービレ氏に話を聞いた。
定年後も幸せな人が退職前にやっていたこと、ハーバード大の研究で判明
退職後「不幸になる人」と「幸せになる人」の決定的な差、ハーバード大の研究で判明
佐藤智恵
高齢化が進む中、仕事を退職してからの人生をどう生きるかについて、関心が高まっている。「FIRE」も大きなブームとなった。ハーバードビジネススクール名誉教授のテレサ・アマービレ氏は、人々がどのように引退生活に移行していくのかについて、長年調査を続けてきた。調査の結果、幸せなセカンドライフを手に入れるためには、「4つのタスク」を実行する必要があることが分かったという。
退職後「不幸になる人」と「幸せになる人」の決定的な差、ハーバード大の研究で判明
ハーバード大教授が「日本は蘇った」と感じた理由、何より驚いた訪問先とは?
佐藤智恵
約10年ぶりに実施されたハーバードビジネススクールの日本への研修旅行で、参加した教員たちは14の企業を訪問した。その一つが、障がい者雇用推進企業である「オムロン京都太陽」だ。なぜ同社を訪問先に選んだのか。教員たちが注目したポイントとは。研修旅行の幹事を務めたカール・ケスター教授に話を聞いた。
ハーバード大教授が「日本は蘇った」と感じた理由、何より驚いた訪問先とは?
ハーバードの教員たちが、今こそ日本に行きたがる「3つの理由」
佐藤智恵
2024年6月、ハーバードビジネススクールの教員33人が、研修旅行で日本を訪れた。今回の研修旅行で幹事を務めたカール・ケスター教授によれば、研修先として日本を希望した教員は実に70人に上ったという。なぜハーバードの教員たちは今、日本に注目しているのか。また、今回訪問した企業の一つである、第一生命ホールディングスで感じたことについても話を聞いた。
ハーバードの教員たちが、今こそ日本に行きたがる「3つの理由」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度上期・人気記事1位〉
佐藤智恵
2024年度上半期に「ダイヤモンド・オンライン」で読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします! 第1位はこちらの記事です。
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度上期・人気記事1位〉
ハーバード教員が見た日本企業の「出社至上主義」、ハイブリッドワークが根付かない“真の課題”とは
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのアシュリー・ウィランズ准教授は、2024年6月、同校の研修旅行で日本を訪れた。「働き方・時間の使い方と幸福の関係」を研究しているウィランズ氏は、日本企業の「ある傾向」に課題を感じたという。日本企業が抱える働き方の課題とは何か。また、今回さまざまな日本企業を訪問する中で学んだこととは?
ハーバード教員が見た日本企業の「出社至上主義」、ハイブリッドワークが根付かない“真の課題”とは
ハーバードの教員たちが“コンビニ飯”に大感動!やみつきになった「意外な食べ物」とは
佐藤智恵
2024年6月16日~22日、ハーバードビジネススクールの教員33人が研修旅行で日本を訪れた。日本企業を題材に教材を執筆したこともあるアシュリー・ウィランズ准教授は、日本のスタートアップ企業に高い関心を持っていた。そんなウィランズ氏が今回、日本のスタートアップを訪問し、驚いたこととは。また、来日時に感動した「日本の食」と印象に残った体験についても話を聞いた。
ハーバードの教員たちが“コンビニ飯”に大感動!やみつきになった「意外な食べ物」とは
ハーバードの教員が気づいた、日本の長寿企業が「ただ古いだけ」にならないたった1つの理由
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールの研修旅行で日本を訪れた同校助教授のキャロリン・フーさんは、さまざまな日本の長寿企業を視察する中で、あることに感銘を受けたという。それは、長寿企業が伝統を守りながらも、機敏に変化に対応する力を持ち合わせていたことだ。日本企業に学んだ「伝統を守りながらイノベーションを起こす」極意とは。
ハーバードの教員が気づいた、日本の長寿企業が「ただ古いだけ」にならないたった1つの理由
来日10回以上の“日本通”ハーバード教員が毎回感動する「東京みやげ」とは?
佐藤智恵
2024年6月、ハーバードビジネススクールの教員たちが同校の研修旅行で日本を訪れた。このプログラムに参加したハーバードビジネススクール助教授のキャロリン・フーさんは、これまで通算10回以上来日したという大の“日本通”だ。そんな彼女が研究者としても日本に興味を持った理由とは何だったのか。また、ハーバードで密かにファンが増えているという「東京みやげ」とは?
来日10回以上の“日本通”ハーバード教員が毎回感動する「東京みやげ」とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養