ソニー創業者の井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』。1983年刊は、アマゾンマーケットプレイスで、28,800円のプレミア価格がついた。
「0歳からの伝説の育児バイブル」としてリニューアルした『赤ちゃん教育』は、子育てジャンルのベストセラーになり、第6刷が決定。海外からも次々翻訳オファーが届いているという。
そして、いよいよ「ほかの本を読む前に、この一冊だけかならず読んでください」と、カヨ子ばあちゃんが熱く語る、注目の新刊『0歳からみるみる賢くなる55の心得』がリリース。
発売早々、Amazon.co.jpの単行本「総合ランキング1位」を記録。
昨年11月29日の「読売新聞」と、12月7日の「日経新聞」に掲載され大反響となり、第3刷が決定したが、1月27日、ついに「朝日新聞」にも大きく掲載(大阪以西は1月28日)! 本連載も、累計88万PV(ページビュー:サイトの閲覧数)を突破した。
累計34万部突破の「カヨ子ばあちゃん」シリーズ。その中でも、ベストセラーとなった『カヨ子ばあちゃん73の言葉』、『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』、『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』の3部作がギュッと1冊に凝縮された本というから、「スーパーBEST版」「ベスト・メッセージ集」と言っても過言ではない。
83歳「脳科学おばあちゃん」の熱いメッセージをお届けする。
幼児に起こっている
「視覚面」でのおかしなこと
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。
脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた、“0歳から働きかける“久保田式育児法〈クボタメソッド〉を確立。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。2008年、株式会社『脳研工房』を立ち上げ、現在代表取締役。著書に、累計34万部突破のシリーズ『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』(以上、ダイヤモンド社)などベストセラー多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
【株式会社脳研工房HP】 http://www.umanma.
co.jp/
自分の子を育てているときには、考えてもみなかったことですが、近所の小学生の日常生活を観察した結果、視覚におかしなことが起こっていることを知り、驚きました。
玉子のパックを開けると、その中の一つに小さなひびが入っていました。そこで、その玉子だけ他の玉子と上下反対に入れ、なんでも手伝いたがる小学生と、玉子焼をつくることにしました。
「先のほうが上に向いている玉子は、ひびが入っているから、一番先に割ってちょうだい」
と命じました。
私には、パックから半分だけ見える玉子が、先のほうか、尻のほうかは、一瞥(いちべつ)するだけで見分けられるのに、その子は長い間眺めまわして、ひびのわずかの明暗の差で、ようやく見つけ出すことができたのです。
その子には以前から、「ちゃんと、ものを見ているのかしら?」と思ったことがありますので、疑いの目を持って注意しました。
いろいろ試してみましたが、どうやら焦点距離の差で、奥のほうや手前側を、はっきり見分けることができず、立体的にものを見られないようなのです。
他の幼児たちにも試してみたところ、どうも運動の苦手な子に多いようです。3歳児ではよく見分けられても、小学3年生では、はっきり見分けられないこともあります。
息子たちへの
カヨコ式声がけ法
私は息子たちに、テレビを見るとき、
「ちょっと、遠くを見てごらん。まばたき3回しなさい」
とか、
「近くのものを見続けたら、そのあとは遠くを見なさい」と、必ず実行するように教えてきました。
その他、視覚については、ずいぶん多くの試みをしたので、息子たちの視覚の正常さに、疑いを持たずにすみました。
動くものをすばやく見るとか、視野の広がりなどは、狭い家の中での動き、テレビ、本などの視覚刺激だけでは、決して得られるものではないのです。
子どもは立体感を、色や明暗の違いで認知し続けます。
わずかな体験をもとに、理屈で納得して判別しているのではないでしょうか。
絵画で立体感を見せるのと同じことを、テレビの映像が見せてくれるのですが、それは本物ではありません。
はたして、本物の鳥が木の枝に止まり、その枝がどこに位置づけられているか、子どもの視覚は、距離を見て取っているのか、考えてみなくてはいけない問題です。