人工知能は今、私たちの予想をはるかに超えるスピードで進化しています。人工知能はいずれ人間を超え、映画の『ターミネーター』のように私たちを滅ぼそうとするのではないか――。そのような不安がもはや絵空事ではなくなってきています。では、そもそも人工知能とは一体何なのか? どこから来て、この先、私たちの仕事や暮らしをどう変えるのか? それを読み解くために、コンピューターの100年の歴史を紐解く旅に出ましょう。コンピューターは勝手に進化してきたわけではありません。その背景には、開発者たちの信念、アイデアをもとにした設計思想(アーキテクチャー)が隠されており、その歴史を知ることで初めて、現在と未来の人工知能について理解することができるのです。この連載は新刊『人工知能は私たちを滅ぼすのか――計算機が神になる100年の物語』から、一部を抜粋してご紹介します。
人工知能が囲碁で人間を負かした日
読者のみなさんの中には、囲碁を嗜む方もいらっしゃると思います。囲碁は、将棋やチェスと比べてもとても難しいゲームで、戦略的な思考を鍛えられるとの理由から経営者や政治家にも愛好家が多くいます。
つい先日、ある意外な組織が、囲碁についての革新的な成果を発表しました。囲碁を指せる人工知能プログラムが、世界チャンピオンで史上最強と謳われるイ・セドル棋士と対戦し、5戦を予定していたところ初めから3連勝で、チャンピオンに圧勝したのです。
この発表をしたのはDeepMind。2014年にGoogleが買収した人工知能の研究開発を行うベンチャーでした。買収金額は500億円に上ると推測されています。
このニュースは、人工知能の研究開発コミュニティに大きな衝撃を与えました。チェスにおいては、人工知能はすでに世界チャンピオンを含む人間を大きく凌駕し、将棋においては今まさに人間を超えつつあるところです(そのために、去年ニコニコ動画のドワンゴが主催した電王戦は大きな注目を集めました)。
ところが、前述のように囲碁はそれらと比べて圧倒的に選択肢が多い、複雑なゲームです。手の数はチェスの指し手の10の100乗倍あり、なんとこの宇宙にある原子の数よりも多いのです。そのため、人工知能の開発者の間でも、トップの人間を凌駕するにはあと10年はかかるだろうという予想がされていました。
この勝利の背景にあったのは、DeepMindの人工知能が用いている、「ディープラーニング」という手法でした。最近の人工知能について語る際には必ず出てくるキーワードなので、耳にしたことのある方も多いと思います。
ディープラーニングは、与えられた大量のデータの中から、ゼロイチでは判断できないような大局的なパターンや意味のまとまりを識別することができます。これは、囲碁の達人が盤面の様子から戦局を「読む」行為によく似ています。このディープラーニングを用いることで、DeepMindの人工知能は膨大な選択肢に溺れずに、的確な手を打てるようになりました。
ディープラーニングを中心とした人工知能技術の急速な発達
この囲碁の例に限らず、ここ数年人工知能に関連したニュースを目にする機会がとても増えてきました。
囲碁のプログラムを開発したDeepMindは、少し前にはテレビゲームを自ら学ぶ人工知能のビデオを公表しています。またDeepMindの親会社であるGoogleは、車の自動運転技術の開発を公表しており、近日中の実用化を公言しています。
Googleらが先導する人工知能技術の急速な発達によって、これまでは人間にしかできなかった仕事が人工知能やロボットによって行えるようになってきます。さらに、仕事の内容によっては人間の能力を超えるような場合も出てくるでしょう。
例えば株式の取引においては、すでに人工知能が人間よりもはるかに短い時間に売買の判断を下して取引をするようになっています。また自動運転が実用化されれば、人間のドライバーと違って疲れて居眠り運転をしたりするようなこともなくなります。
かつて、ソニーの社長だった出井伸之氏は、「インターネットは古い産業を滅ぼす隕石である」と述べました。人工知能が広く実用化されたら、産業や経済におよぼす影響は、インターネットやスマートフォンをも凌駕することは想像に難くありません。
さらにその先に、人工知能がまるで神のように賢くなったら、はたして私たちに使われるだけの存在でいるでしょうか。映画の『ターミネーター』のように、私たちを滅ぼそうとしたりするのではないか。そのような不安が、絵空事とは言い切れなくなってきているのです。