「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』がついに発売された。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。
▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908
【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965
勝手に脳は疲れていく──DMNという浪費家
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。
「脳科学を志しているナツなら、こっちのほうがお気に召すかもしれん。マインドフルネスは脳科学的なアプローチでもかなり研究が進んでおる。もはや『東洋の神秘』は過去の話じゃ。参考までにいくつか面白いものを紹介するとしよう」
ヨーダはボリボリと頭をかいた指で、すばやくタブレットを操作しはじめた。どれだけ膨大な論文リストが頭の中に入っているのだろうか。いつもの彼に似つかわしくないスピードで、次々とファイルをピックアップしていく。
「マインドフルネスが脳にポジティブな変化を起こすことはまず間違いない。たとえば、ここイェール大学にいたジャドソン・ブリューアーが2011年に発表した論文じゃ。10年以上の瞑想経験がある人を対象に、マインドフルネス・セッションを行ったときの脳活動を測定したわけじゃが……ほれ、このとおり。どのセッションでも内側前頭前野と後帯状皮質の活動が低下しとるのがわかるじゃろう?つまりは、そういうことじゃ[*1]」
さすがにすべてを説明するのは、専門家である私にも失礼だと思ったようだ。補足しておけば、これらの部位は記憶・感情などに加え、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)を司る部位でもある。
DMNとは、内側前頭前野、後帯状皮質、楔前部、そして下頭頂小葉などから成る脳回路であり、意識的な活動をしていないときに働く脳のベースライン活動だ。いわば脳のアイドリング状態といったところだろうか。端的に言えば、脳というのは、つねに動いていようとする臓器なのだ。
振り返ってみると、どれだけぼーっとしているときでも、私の頭の中にはいろいろな雑念が浮かんでは消えを繰り返している。
そう、DMNは「心がさまよっているときに働く回路」として知られている。そして人間の脳は、なんと1日のおよそ半分以上を心さまようことに費やしているというのだ[*2]。これは、心が外側に向かっておらず、内向きになっている状態とも言えるかもしれない。実際、DMNに関係する部位の中でも、特に後帯状皮質は、「自己へのとらわれ」に関わるとされている。