「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大学で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』がついに発売された。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。

▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908

【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965

【前回までのあらすじ】脳科学を学ぶためにイェール大学に渡ったナツ(小川夏帆)は、ヨーダにそっくりな指導教員(ラルフ・グローブ教授)の元を去り、先端脳科学研究室に移る。しかしそこで待っていたのは厳しい競争環境だった。「燃え尽き」状態になったナツは復帰を試みる。

ニューキャナンのベーグル店

久賀谷 亮
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。

いよいよこのままではいけないという焦りに駆られた私は、最後の手段に出ることにした。同じコネチカットの地に住んでいる伯父の力を借りるのだ。

彼はここニューヘイブンから西に行ったニューキャナンという街でビジネスをしていると聞いていた。

「どうしても困ったら、伯父さんに相談しなさい」

渡米する直前に母がこっそり伯父のメールアドレスを教えてくれていたのだ。

伯父とは幼いころからもう20年以上も会っていなかった。しかし肉親、それもかわいい姪の頼みとあらば、きっと聞き入れてくれるに違いない─そう見込んでいた私は、イェールでの研究に行き詰まっていること、できれば伯父のビジネスを手伝わせてほしいこと……なるべく全部を包み隠さずに、長いメールにしたためた。

幸い、伯父からはすぐに返信があったが、そこには「わかりました。店はこちらです」というごく短い文面があるだけだった。メールに書かれてあったURLをクリックすると、〈モーメント〉というベーグル店のウェブページが開く。

ベーグルは、19世紀後半にアメリカへ入植した東欧ユダヤ人たちが伝えて以来、ニューヨークやその周辺のいわゆるニューイングランド地方で、かなりポピュラーな食べ物になっている。何年も更新されていなさそうな古めかしいデザインのウェブサイトに、なんとなく嫌な予感を抱きながらも、とりあえず伯父の店を訪ねてみることにした。

ニューキャナンの中心部には、ニューイングランド特有の歴史を感じさせる雰囲気が広がっている。伯父のベーグル店〈モーメント〉は、赤レンガの建物が並ぶ街並みから少し離れた一角に立っていた。くたびれた外観を見ただけで薄々わかってはいたが、店内に入った瞬間に予感は確信に変わった。

「(うわっ、いまにもつぶれそう……)」

いくら私が研究一筋で生きてきた世間知らずであるにしても、それくらいのことはすぐにわかった。

店内には数人の店員のほかは誰もおらず、伯父らしき姿も見えない。仕方なく、ベーグルサンドとコーヒーを注文するも、店員は驚くほど無愛想で、テーブルや床には得体の知れない汚れがこびりついている。ひどく待たされてから出てきたベーグルはお世辞にもおいしいとは言えないし、コーヒーは冷めかけていた。ひと言で言うなら最悪の店、である。

「な、ひどいだろ。このとおりの状況なんだ。だから力にはなれないよ」