「UDデジタル教科書体」とは、ロービジョン(弱視)やディスレクシア(識字障がい)に配慮した、学校で文字を学ぶ子どもたちに向けて作られたUD(ユニバーサルデザイン)書体である。この書体がプログラミング教育のスタートなどで学校のICT環境の整備が進められる中、デジタル教材でも読みやすいと評価されている。これからの教育に求められる書体のユニバーサルデザインに注目してみた。

デジタル化する学校教材で
「読みやすい」と評判

 子どもたちのために読みやすく、学習用にも配慮した書体として、教育関係者や現場の声をもとに作られたのが「UDデジタル教科書体」だ。書体の開発企業として知名度の高いモリサワが、2016年5月にリリースを発表した。

教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは?タブレット等のデジタル教材との相性が抜群と評判に(写真はイメージです)

「UDデジタル教科書体」は、名称につく「UD(ユニバーサルデザイン)」が示す通り、誰にとっても利用しやすいユニバーサルデザインのコンセプトに基づき作成されている。2017年の秋からWindows10に標準搭載されているので、パソコンのフォント選択で目にしたことのある人は多いだろう。

 この書体が、教育現場で広がっている。学習指導要領の改定に伴い、現場では、パソコンやタブレット、電子黒板を活用したICT教育を推進する動きが出ている。使用するデジタル教材との相性が抜群だと話題になっているのだ。

 だが、「UDデジタル教科書体」は、もともとはデジタル教材用の書体として開発が始まったのではない。紙の教科書に使われている一般的な教科書体に読みにくさを感じていたロービジョン(弱視)の子どもたちが、学びの場で苦痛を感じることのない、新しいUD書体の実現を目指し、誕生したものだった。