経営者や著名人に圧倒的な信頼を得るインタビュアーの宮本恵理子さん。一瞬で相手の心をほぐし、信頼を得る宮本さんの聞く技術についてまとめた新刊『行列のできるインタビュアーの聞く技術 相手の心をほぐすヒント88』では、相手の心に寄り添い、魅力や良さを引き出す宮本さん独自の技術をふんだんに盛り込みました。今回は、宮本さんが業界のキーパーソンと「聞く技術」をテーマに語り合ったオンラインイベント「聞く技術フェスティバル」の内容を紹介します。聞くフェス1回目のゲストにお招きしたのが、宮本さんがエクゼクティブ・ライターを務めるPIVOT株式会社の創業メンバーであるCEO(最高経営責任者)の佐々木紀彦氏とチーフSDGsエディターの竹下隆一郎氏。ジャーナリストとして活躍する3人が、三者三様の「聞く技術」について語り合った。(構成/関戸大)

「聞く」は最強のアンチエイジング! 聞く技術が高ければ人は老けない2021年11月に開催された聞く技術フェスティバル2021
「聞く」は最強のアンチエイジング! 聞く技術が高ければ人は老けない行列のできるインタビュアーの宮本恵理子さん(右)と、PIVOT株式会社創業者のCEO(最高経営責任者)の佐々木紀彦氏

宮本恵理子さん(以下、宮本) 佐々木さんが起業したコンテンツサービス会社PIVOTで、竹下さんと私は働いています。ですから、3人が集まると社内ミーテイングのような感じですね。今回は、この3人で「聞くこと」について話したいと思います。佐々木さんは、PIVOTを創業し、『起業のすすめ』を書かれたばかりです。実際に起業する上で、「聞く」技術は役に立ちましたか。

佐々木紀彦さん(以下、佐々木) 役に立ちましたね。起業だけでなく、あらゆるビジネスシーンで「聞く技術」は役立つと思います。「聞く」ことができるかどうかで、マネジメントもリーダーとしてのあり方もすごく差が出てきます。学校で教えたほうがいいと思うくらいです。

宮本 社会に出る前に「聞く」を訓練した方が良いのでしょうか?

佐々木 「聞く」ことは「学ぶ」ことだと思います。「聞く」技術があるといろいろな人から学び、吸収できます。「聞く」技術があると、年を取りにくいんですね。

宮本 最強のアンチエイジングメソッドが「聞く」ことだと。

佐々木 年を取ると、人はどうしても「聞く」ことが苦手になります。物理的に耳が衰えますし、自分の経験も増えるので、精神的にも「聞く」よりも話したくなるんでしょうね。「聞く」技術がないと、自分語りばかりになってしまうのではないでしょうか。

竹下隆一郎さん(以下、竹下) もちろん一概には言えませんが、年を取ると精神的にも考え方が凝り固まり、人に教える側に回りがちです。段々と聞く姿勢がなくなっていくんですね。

佐々木 実際、地位の高い年配の方で聞き上手って、あまりいないかもしれませんね。みんな聞くよりも自分の話をしていますから。

宮本 「聞く」技術を備えつつ年を重ねたら、重宝される人材になれるかもしれないですよね。年配者やリーダーが「聞く」技術、つまりは「学ぶ」技術を持ち、それをシェアしてくれたらとても素敵ですよね。

 実際、PIVOTのミーティングで佐々木さんはいつも、様々なキーパーソンから聞いてきた話をすぐ私たちにシェアしてくれます。あれはお得でうれしいし、信頼感につながっています。

佐々木 今まで十分にできていなかったので、反省したんです。「聞く」ことはこれまでも積極的にしてきましたが、聞いた内容を仲間にシェアすることはやっていませんでした。ただ、それだと情報が自分の中だけに溜め込まれてしまいます。

 それは良くないと実感したので、今は意図的に情報共有するようにしています。聞いてきた話をうまく共有するためにも、宮本さんには次回作で、「書く」技術について教えてもらいたいです。

宮本 「書く」というアウトプットを前提にすると、「聞く」ことの集中力も高まりますよね。竹下さんは(環境問題、貧困問題の解決など、より良い世界を作るための17の目標である)SDGsをテーマにいろいろな方のお話を聞いて発信されています。どんな「聞く」技術を意識していますか。

竹下 SDGsって少しうさんくさい印象を持たれがちなんです。特に日本では、環境問題とかSDGsと言った瞬間にフィルターがかかってしまうケースが多いですね。「SDGs」というと正論を振りかざしているように思えてあまり聞く耳を持ってくれないのかもしれません。ですから、本当にメッセージを届けるには、ストーリーなどを活用して相手の心を動かし、腹落ちをしてもらう必要があります。

佐々木 どうやったら聞き手は「腹落ち」するのでしょう。

竹下 一番大切なことは、ワクワクするかどうかですね。人の話は耳で聞きますよね。けれど、その人が腹落ちするには、腹の手前にある“心”を動かす必要がある。聞き手の心をワクワクさせないと、耳から腹までは到達しないんです。

佐々木 耳から入って、心を通って腹に落ちる。だから身体で聞かなきゃいけないんでしょうね。(2022年1月7日公開記事に続く)