ダイヤモンド・オンラインplus
AI を搭載した全く新しいレジスター「ワンダーレジ」が、電気通信大学(東京・調布市)の生協にお目見えした。通常のレジの端に置かれたワンダーレジに学生たちは興味津々。画像認識の方法に戸惑いながらも、購入にチャレンジする姿が目立った。ショップ側は、昼時の混雑軽減のため強力なツールとして期待している。

コミュニケーション環境として、ビジネスチャットを活用する企業が増えつつある。最近は、新卒・内定者とのやりとりに用いて、企業・学生双方のミスマッチを解消するところもある。ビジネスチャットの活用法は大きく広がってきた。そんな動きをリードしているのが、「TEんWA(テンワ)」を提供するテンダである。

メール中心のコミュニケーションの課題を解決するため、メールからビジネスチャットへのシフトを進めている企業が出始めている。ビジネスチャットのメリットと、導入によって想定される効果について考える。

「DESIGN TOKYO」(2017年7月)でお披露目を終えたスウェーデン発コネクトウオッチ“KRONABY(クロナビー)”が、本格的に日本上陸を果たす。クラシカルでありながら、技術の粋を集めた新時代の時計として、世界的にも注目を集めている。

時間外・休日労働の上限が定められて罰則も課されるなど、働く側を守る観点からの働き方改革が進められている。だが、空前の人手不足が続き、なかなかマンパワーの拡大を図れない中小企業にとっては、まさに死活問題となりかねない。倒産にまで追い込まれれば、そこで働いてきた人たちにも災禍が及び、本末転倒の結果ともなりうる。現時点で抱えている社員たちの士気を高め、生産性の向上を図っていくことが急務となっているのだ。そして、そのためにも人事評価の在り方を、これまでとは一変させる必要があるという。

EU(欧州連合)の新たな個人情報保護ルールである「一般データ保護規則」(GDPR)の適用まで1年足らずに迫った。違反した事業者には巨額の制裁金が科されるだけでなく、欧州市場での信頼を著しく損なう恐れもあるため対応が急がれている。テクノロジーと法の関係に詳しい慶應義塾大学の新保史生教授に、GDPRが日本企業にもたらす影響と、備えるための心得を聞いた。

クラウドアプリケーションの情報管理ソリューションを提供するAvePoint Japanは、GDPR時代の個人情報管理は、外部への流出を防ぐ“守り”と、情報をビジネスに活用する"攻め"の両面で実施すべきだと説明する。具体的な対策を、同社の塩光献・代表取締役に聞いた。

GDPR施行まで1年を切り、多くの企業が違反に対する不安を感じていながら、十分な対策を行っていない現状が、情報管理ソリューションを提供するベリタステクノロジーズの調査によって明らかになった。これを踏まえ、企業経営者はGDPRを契機にどのように対応すべきか。同社の常務執行役員兼エンタープライズSE部部長、髙井隆太氏に伺った。

カナダ最大級の養豚企業・ハイライフが、世界市場で勝ち残るために選択したのは日本市場だった。商品選択基準が世界で最も厳しいといわれる市場だからこそ、同社「一貫生産」の強みが生きる。今、日本市場で、輸入ポークのイメージを覆す“HyLife Pork”ブランドの構築が始まっている。

公営競馬のダート砂で圧倒的なシェアを持ち、全国数百カ所のゴルフ場への納入実績を持つルナサンド。青森産のプレミアムサンドを使った国内産の"抗菌砂"を開発、強力なロジスティクスによる"届ける力"をベースに、今年9月から本格販売をスタートする。

オンラインショッピングの世界で、キャッシュバックサービスをリードする「Dubli.com(以下、DubLi)」が、大市場の日本にも上陸した。お客様とショップ双方にメリットをもたらすキャッシュバックのビジネスモデルとは、どのようなものなのだろうか。Dubliの親会社である米Ominto(オミント)の創設者マイケル・ハンセンCEOに聞いた。

少子高齢化に伴う労働力人口の減少が進む中、今、あらゆる企業に人材確保をめぐる課題が突きつけられている。そうした中、企業の間で活性化しているのがBPOサービスの活用である。NTTコム チェオでは、多種多様な分野の企業に向けて、顧客サポート業務に関連するBPOサービスを提供。その最大の特徴は、全国の在宅スタッフによるサービスを展開していることだ。全国のあらゆる場所からの人材の確保を可能とし、既存人材の離職防止にも役立つ仕組みをテレワークにより構築。そのことが同社のサービス品質維持・向上に大きな効果をもたらしている。

今日の企業経営が取り組むべき重要なテーマの一つである「働き方改革」。その実践を支えるのに不可欠な要素が、ICTを活用した「テレワーク」の推進だ。テレワーク導入における効果や現在の国内企業における取り組み状況、さらにはそこで目指される価値について、日本テレワーク協会の富樫美加事務局長に聞いた。

多くの企業でリーダーシップの不足は切実な課題だ。これに対して、独自のプログラムを提供しているのがIWNCだ。同社は先頃、GEやLIXILグループで人事の要職を務めた八木洋介氏を会長に迎えた。その八木氏とIWNC社長の石川博久氏がリーダーシップの開発について語り合った。

超高齢社会を迎えている日本で、メットライフ生命は、業界初の保障を盛り込んだ革新的な新商品をはじめ、健康関連サービスや差別化された顧客体験を組み合わせ、提供価値の拡大を図っている。目指すのは日々の生活をサポートする、信頼できるパートナー。強力な販売チャネルを活用しながら「今までにない新しい生命保険会社」へと進化する。

ポイントサービスの市場規模が拡大している。中でも共通ポイントは人気で、加盟店も増加中だ。しかし顧客がためていたり、使えるポイントでなければ顧客満足は低い。その不満足感を解消するソリューションがJCBの「POICHI」である。

支払いにクレジットカードを使う理由は、「現金を持ち歩かなくてもいい」「後払いにできる」「ポイントがたまる」などが挙げられる。中でもポイントがたまるというメリットに「ある変化が起きている」と専門家は指摘する。クレジットカードの最新事情と、ビジネスパーソンに向けた上手な選び方を紹介する。

7月2日、ホテルニューオータニで「ヘネシー X.O」のカクテルコンペティションが開催された。ファイナリストは、全国の予選を勝ち抜いた20人のバーテンダー。優勝者の創作したカクテルは、「ヘネシー X.O」のおいしさを増幅させる、至極の出来映えだった。

「働き方改革」を解決するのは「人事評価」だ!日本のあちこちで人手不足が深刻化しており、多くの企業は採用活動に力を入れようとするが、空前の売り手市場だけにままならない。だが、実は人事評価を根本から変えることで人手不足を一気に解消し、さらに企業の利益を30%拡大できると、あしたのチームの高橋恭介・代表取締役社長は説く。

政府が推進する「働き方改革」が企業を悩ませている。「一億総活躍社会」を実現するためという掛け声の下、 次々と新しい施策が打ち出されたためだ。一体、「働き方改革」の本質とは何なのだろうか。 それが理解できれば、経営者や現場の担当者は何から着手すべきか見えてくるはずだ。
