ダイヤモンド・オンラインplus
多くの企業でリーダーシップの不足は切実な課題だ。これに対して、独自のプログラムを提供しているのがIWNCだ。同社は先頃、GEやLIXILグループで人事の要職を務めた八木洋介氏を会長に迎えた。その八木氏とIWNC社長の石川博久氏がリーダーシップの開発について語り合った。

超高齢社会を迎えている日本で、メットライフ生命は、業界初の保障を盛り込んだ革新的な新商品をはじめ、健康関連サービスや差別化された顧客体験を組み合わせ、提供価値の拡大を図っている。目指すのは日々の生活をサポートする、信頼できるパートナー。強力な販売チャネルを活用しながら「今までにない新しい生命保険会社」へと進化する。

ポイントサービスの市場規模が拡大している。中でも共通ポイントは人気で、加盟店も増加中だ。しかし顧客がためていたり、使えるポイントでなければ顧客満足は低い。その不満足感を解消するソリューションがJCBの「POICHI」である。

支払いにクレジットカードを使う理由は、「現金を持ち歩かなくてもいい」「後払いにできる」「ポイントがたまる」などが挙げられる。中でもポイントがたまるというメリットに「ある変化が起きている」と専門家は指摘する。クレジットカードの最新事情と、ビジネスパーソンに向けた上手な選び方を紹介する。

7月2日、ホテルニューオータニで「ヘネシー X.O」のカクテルコンペティションが開催された。ファイナリストは、全国の予選を勝ち抜いた20人のバーテンダー。優勝者の創作したカクテルは、「ヘネシー X.O」のおいしさを増幅させる、至極の出来映えだった。

「働き方改革」を解決するのは「人事評価」だ!日本のあちこちで人手不足が深刻化しており、多くの企業は採用活動に力を入れようとするが、空前の売り手市場だけにままならない。だが、実は人事評価を根本から変えることで人手不足を一気に解消し、さらに企業の利益を30%拡大できると、あしたのチームの高橋恭介・代表取締役社長は説く。

政府が推進する「働き方改革」が企業を悩ませている。「一億総活躍社会」を実現するためという掛け声の下、 次々と新しい施策が打ち出されたためだ。一体、「働き方改革」の本質とは何なのだろうか。 それが理解できれば、経営者や現場の担当者は何から着手すべきか見えてくるはずだ。

日本企業の間で一時、人件費が安い海外へ簡単な業務を出す「アウトソーシング」が流行した。 だが経営環境が激変し、企業は経営資源をコア事業に集中させるため、 また、働き方改革の目的からも一人ひとりの生産性を上げるため、より高度な「BPO」を求めるようになっている。 それに対応できる「日本品質」のBPOが今、改めて注目されている。

商品とビジネスプロセス、IT環境を三位一体で変革する「抜本改革」を行ない、大きな成果を上げている損保最大手、東京海上日動火災保険。業務量を約30%削減したことで、事務を担っていた女性社員が営業担当として活躍の場を広げ、お客様や保険代理店と向き合う時間を大幅に増やした。今後はこれまで電話やメールで時間がかかっていた、即時性が必要なコミュニケーションに「LINE WORKS」を活用し、生産性のさらなる向上を目指す考えだ。

相手と「文字」でリアルタイムな会話をする「メッセンジャーツール」が、メールに代わる、そして働き方を変えるビジネスコミュニケーションツールとして評価されている。顧客とのコミュニケーションに活用されるなどのケースも見られるようになり、多くの企業で導入が進んできた。

東京電力は2016年4月に「東京電力ホールディングス」という持株会社に移行、小売電気事事業会社として「東京電力エナジーパートナー」が発足した。同社では電力小売全面自由化を受けて新料金プランを提供、関西エリアでもメリットが享受できるようになった。

マーケティングオートメーション(MA)のリーディングカンパニーとして、数多くの企業のBtoBマーケティングにおける課題を解決してきたシャノン。同社のマーケティング企画室シニアプロダクトマーケターの村尾慶尚氏は、クライアント企業の取り組みに加え、自社での経験から、「マーケティング部門にインサイドセールスを持つべき」と説く。その真意とインサイドセールスを支える体制づくりについて聞いた。

国内市場の成熟化や人口動態の変化などを背景に、モノが売れないといわれて久しい。そうした中、特に法人(BtoB)営業の分野で、「インサイドセールス」に注目が集まっている。今なぜ、インサイドセールスなのか。インサイドセールスの導入による営業改革のポイントなどについて、マーケティング戦略の第一人者である慶應義塾大学大学院教授の余田拓郎氏に聞いた。

企業のデジタルマーケティングを支援するシナジーマーケティングでは、マーケティング部門が獲得した見込客(リード)に対し、営業部門がテレアポ・訪問していたが、アポを獲得できたのは全体のわずか23%にすぎず、残りの77%はそのまま放置されていた。しかもその放置リストは再利用されることなく、マーケティング部門はこの事実を知らずにいたという。

アメリカン・エキスプレスとダイヤモンド社の共催で2015年に始まった「アメリカン・エキスプレス・インサイト・ビジネス・フォーラム」。3年目を迎えた今年の第1回は「常識を覆す~創造的破壊が拓く未来」がテーマ。旭酒造会長の桜井博志氏と建築家の隈研吾氏を招いて行われたフォーラムの模様をレポートする。

受験者数自体は前年並みだった2017年首都圏入試。しかし、20年から始まる新たな大学入試や、それに合わせて文部科学省が進める「学力の3要素」など、新しい教育のニーズをいかに取り入れていくか、保護者も学校も対応を迫られている。

「働き方改革」を解決するのは「人事評価」だ!日本のあちこちで人手不足が深刻化しており、多くの企業は採用活動に力を入れようとするが、空前の売り手市場だけにままならない。だが、実は人事評価を根本から変えることで人手不足を一気に解消し、さらに企業の利益を30%拡大できると、あしたのチームの高橋恭介・代表取締役社長は説く。

1964年の創業以来、日本屈指の縫製工場として業界をけん引し、国内紳士服の歴史を舞台裏で支えてきた「ファイブワン・ファクトリー」。長い歳月をかけて築き上げた独自の縫製技術・生産体制もさることながら、オーダーメードのノウハウを兼ね備えたスーツ・ファクトリーは、他に類を見ない。それらの強みを最大限に生かすべく生まれたのが、オーダースーツに特化したブランド「ファイブワン」だ。

2020年度に日本の英語教育は大きく変わり、発信・対話型の英語習得が目標になる。かねてよりオールイングリッシュ、発信・対話型、アクティブ・ラーニングを採用しているCOCO塾ジュニアの特長を紹介する。

ハウスメーカーならではの多彩な高齢者住宅を提供している積水ハウス。同社の手掛ける安心で快適な高齢者住宅なら、社会貢献度が高い土地活用ができるだろう。
