大手塾で算数講師の経験を積んだ後、算数専門のプロ家庭教師として約20年間、2000人以上のお子さんを指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は、その経験から「ノートをひと目見ると、その子の学力がわかる」と言います。ノートとは、思考を整理して、それを自分や相手(採点者)に伝える練習をするための基本の道具。しかし、子どもはもちろんのこと、保護者ですら、ノートの価値を低く見積もっている方が多いそう。6年生でもノートの書き方を知らない子は多く、その状態のまま、受験勉強に励んで伸び悩んでいる子は多いのです。本連載では、「ノートの正しい書き方を知らずして、学力は上がらない」と断言する安浪先生が、指導の中で必ず教えるノート術を初公開した話題の新刊「中学受験 必勝ノート術」の中から、一部を抜粋し、ご紹介していきます。
中学受験必勝ノート術
中学受験をすると決めたらまず「受験専用の棚」を用意しよう!

中学受験の勉強に使いやすいノートの選び方

「地頭」が良いのにテストで点が取れない子に欠けているもの

こどものノートが「写経ノート」「キラキラノート」になっていないか要注意

裏紙に問題を解いて捨てていると「学力」はどんどん抜けていく

ここ20年で、6年生でも「ノートを書けない子」が増えている!

【中学受験必勝ノート術】なぜノートを書けない子に算数ができない子が多いのか?

【中学受験必勝ノート術】カリスマ家庭教師が「ノートを見れば合格するかわかる」という理由

【中学受験必勝ノート術】正しいノートの書き方を知らない子は、6年生になると成績が急降下する!

【中学受験必勝ノート術】2000人以上を指導してきたカリスマ家庭教師が教える成績が伸びない子の意外な共通点とは?
