
最終回
BCGで新人コンサルタントを鍛える場を始めた意味
平井陽一朗
今、私が立ち上げ、統括しているBCGの新人育成の場「HATCH」ではいろいろな生の体験から、また自分で動くことで何かが変わるという気づきに…
2016.3.16
「育成」は本当に難しい。例え育成の仕組みが充実していても、育てられる側に成長への意欲がなければ成立し得ません。かといって「成長なんて自己責任」で片づけてしまえば、永遠に「育成」というものに対する解を得られません。それでは、育成がうまくいっているように見える会社とそうでない会社とでは何が違うのでしょう。そうした悩みの中で、私平井陽一朗が所属していた三菱商事、ボストン コンサルティング グループ、ディズニーなどの企業で得た経験を振り返り、「育つ」「育てる」という難しいテーマを考える端緒にしたいと思います。人材育成で悩んでいる方や、社会人として成長していく過程にある方にとっても、何かしらのヒントがあるはずです。
最終回
平井陽一朗
今、私が立ち上げ、統括しているBCGの新人育成の場「HATCH」ではいろいろな生の体験から、また自分で動くことで何かが変わるという気づきに…
2016.3.16
第9回
平井陽一朗
今回は私自身の経験や、私が日ごろ意識している事を中心に、若手育成のポイントをまとめてみました。主に、管理職が視野に入ってきた若手リーダーの…
2015.12.15
第8回
平井陽一朗
将来優れたリーダーを目指そうという志を持った20代から30代前半の若手に向けて、どう成長していくべきか、についての指針を10項目にまとめて…
2015.11.13
第7回
平井陽一朗
「人間は成功からは学べない」と語る早稲田大学ビジネススクール教授の内田和成さんも、若手社員時代は試行錯誤があったそうです。その実体験から、…
2015.9.11
第6回
平井陽一朗
早稲田大学ビジネススクールの内田和成教授と、BCGパートナー平井陽一朗氏の対談は「“力をつけたかったら、世間で言われているブラック企業に行…
2015.9.4
第5回
平井陽一朗
「上場会社の社長を経て、なぜまたコンサルタントに戻ったのか?」と質問されることが多い私ですが、その答えには、私自身の「成長観」が密接に絡ん…
2015.8.5
第4回
平井陽一朗
「好き」を仕事にしたい――そんな想いだけで突っ走っていた頃、結果的に夢に近づき、社会人として大きく成長もできました。今その時代を振り返って…
2015.7.10
第3回
平井陽一朗
仕事で大きく成長した友人たちには共通するポイントがありました。1つ目は挫折を経験した上で学習していること、2つ目はロールモデルとの縁を尊重…
2015.5.15
第2回
平井陽一朗
転職理由は人それぞれですが、もしキャリアアップのためや、事業領域や職種を変えたいから、というような理由だとしたら、今いる会社にそのチャンス…
2015.3.25
第1回
平井陽一朗
“社会人として成長する”とはどういうことか、どうすれば成長できるのか。育成する側、される側両方の視点に立ち、「育つ」「育てる」という難しい…
2015.2.24