
第15回
苦労するプロセスあっての「達成感」!「便利」「ラク」の求めすぎは堕落を招く
石黒謙吾
全自動洗濯機、全自動掃除機、私たちは便利でラクな製品を追い求め、それを生活に取り入れることで今の生活を手に入れた。しかし、それを求めすぎる…
2012.3.16
チャート図解を用いて森羅万象を構造オチの笑いに落とし込む「分類王」クリエイションを発表してきた石黒謙吾が、15年にわたり構築してきたのがチャート思考。あらゆるものごとを、目先の対応ではなく、公式を定着させていく基本となる考え方で贈る「頭の漢方薬」的な人生指南である。その分類王の盟友、Dr.イシグロが、ライフハックブームのなか、「スキル依存症」に陥り、仕事やプライベートがうまくいかなくなった人々に警鐘を鳴らす。脱「右へならえマシン」、目指せ「問題解決の公式化」。
第15回
石黒謙吾
全自動洗濯機、全自動掃除機、私たちは便利でラクな製品を追い求め、それを生活に取り入れることで今の生活を手に入れた。しかし、それを求めすぎる…
2012.3.16
第14回
石黒謙吾
日々、生まれては消えるカタカナビジネス用語。そして、それをしたり顔で多用するビジネスマンがなんと多いことか。そもそも、ビジネスの基本原則は…
2012.3.2
第13回
石黒謙吾
職場にカワイイ女性社員がいたら、ついミスも許したくなるだろう。しかし、それはその女性のためにも会社のためにもならない。ミスをフォローされて…
2012.2.17
第12回
石黒謙吾
完璧なプレゼンを顧客に披露しても帰って来る言葉は「検討する」。で、結果は決まってNG。なぜアイデアもプレゼンも完璧なのにNGなのか。その姿…
2012.2.3
第11回
石黒謙吾
仕事は人脈がモノを言う—―。この「人脈」を作ることはSNSなどが普及し昔より簡単になった。しかし、それに没頭して仕事をした気になっていない…
2012.1.20
第10回
石黒謙吾
ネットレビューは判断を手助けしてくれる便利なものだ。しかし、それに依存しすぎると自分の意志や好みが分からなくなってしまう。ネット上に溢れる…
2012.1.6
第9回
石黒謙吾
年の変わり目は新たな手帳を買う季節だ。これを機会にスマホで手帳もデジタル化する人もいるかもしれない。しかし、ちょっと立ち止まってみてほしい…
2011.12.23
第8回
石黒謙吾
ダイヤモンド社からもたくさん出版されている自己啓発やスキルアップをテーマにした書籍。当然のことだが、ビジネスマンとして大切なことは、こうし…
2011.12.9
第7回
石黒謙吾
情報共有のためにひたすらCCメールを使う人は、職場に1人はいるだろう。しかし、その人は他人の時間を食いつぶしている可能性が高い。正しいCC…
2011.11.25
第6回
石黒謙吾
世の中は空前のパワースポットブーム。昔から社運を占いに託すスピリチュアルな経営者は少なくなかったが、そういう人ほど他者のパワーにすがるばか…
2011.11.11
第5回
石黒謙吾
英語の社内公用語化を目指す企業が増えている。それ自体はグローバル化を見据えた重要な戦略の1つだが、中にいる社員がその「意味」を履き違えると…
2011.10.28
第4回
石黒謙吾
企業の広報担当者にとって、消費者や取引先の心に「刺さる」言葉でPRすることは確かに大切だ。しかし、有名人の言葉を借りて耳あたりのよいフレー…
2011.10.14
第3回
石黒謙吾
テレビで芸人がヒットさせている「お笑いフレーズ」をビジネスシーンで使う営業マンは、少なくない。しかし、それが商談を失敗させる原因だとしたら…
2011.9.30
第2回
石黒謙吾
世の「スキル依存症」な人々をケアするDr.イシグロが、今回話を聞くのは 「SNS依存症」の起業家である。SNSを使えば、金持ちも美人も捕ま…
2011.9.16
第1回
石黒謙吾
人はスキルを身につけることを「カッコイイ」と思うもの。しかし、それ自体が目的化してしまうと、かえって仕事やプライベートがうまく回らなくなる…
2011.9.2