
世界が本当に評価する日本ブランド「トップ30」
ダイヤモンド・オンライン編集部
日本企業は、グローバルでどれくらいのブランド価値があるのか。世界最大のブランディング会社、インターブランドがこの度発表した「ベストグローバ…
2015.2.12
ダイヤモンド・オンライン編集部
日本企業は、グローバルでどれくらいのブランド価値があるのか。世界最大のブランディング会社、インターブランドがこの度発表した「ベストグローバ…
2015.2.12
安東泰志
コーポレートガバナンスの強化は、安倍政権の成長戦略の大きな柱の1つで、近く「コーポレートガバナンス・コード」の制定が予定されている。そこで…
2015.2.2
ダイヤモンド・オンライン編集部
年明けの三が日に神社や寺院に参拝し、新たな一年間の無事と平安を願う「初詣」は、我が国でも最大の国民的行事だ。参拝客の増減は経済動向とどんな…
2014.12.31
河口真理子 [大和総研調査本部主席研究員]
最近打ち出された女性活躍推進の政策は、ワーキングマザーにとって期待できるものも多いので応援したい。しかし一連の対策からは、一番ブラック化を…
2014.10.29
樋口直哉
国は2020年の東京五輪までに訪日外国人の数を2倍にする目標を掲げている。そのためには東南アジアからの観光客を増やすのは至上命令だが、イス…
2014.9.25
樋口直哉
今年の夏、「ニホンウナギ」絶滅危惧種指定に「もう食べられなくなる」と危機感を抱いた人も多かっただろう。そして今度はマグロだ。日本人が世界総…
2014.9.22
陳言[在北京ジャーナリスト]
ここ数ヵ月、中国で多くの多国籍企業が独占禁止法違反で調査され、さまざまな憶測を呼び起こしている。では、次はどうなるのか。果たして、中国は外…
2014.9.3
大西康之
宮城県南三陸町。地元経済は震災の前から、すでに行き詰まりつつあった。そこに、とどめを刺すかのような津波。「もうだめだ」と諦めてもおかしくな…
2014.9.1
ダイヤモンド・オンライン編集部
樋渡啓祐市長インタビューの後編。武雄市のホームページからダウンロードした「武雄市総合計画基本構想」を取り出して、質問しようととしたときのこ…
2014.8.1
ダイヤモンド・オンライン編集部
いま、よくも悪しくも、日本で一番物議を醸す市長といえば、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長だろう。矢継ぎ早に改革を進める同市長に改革の根底にある理…
2014.7.31
高橋洋一
STAP細胞問題における理研と小保方氏の関係に対して、組織の管理責任を問う声も強い。ただ、それはサラリーマン的な視点によるもので、研究者の…
2014.4.17
久保田崇[陸前高田市副市長]
陸前高田市では震災により、人口減少、少子高齢化など、こらからの日本の姿が加速した形で現れています。こうした「課題先進地」から「待ち」の姿勢…
2014.3.20
加藤順子
今年1月末、5人の児童が犠牲になった日和幼稚園の園バス被災をめぐる損害賠償請求の控訴審が仙台高裁で始まった。遺族が早々に訴訟を起こしたのは…
2014.3.12
嶋田賢和[岩手県釜石市副市長]
大震災から3年が経過しようとしている。市内のインフラの復旧はかなり進んだが、被災者の住居の建設はこれから本格化する。復興の「出口戦略」の課…
2014.3.11
角田陽介[岩手県大船渡市副市長]
東日本大震災後に入学した中学生が卒業する。そして復興の長期化は被災者一人ひとりにも意識の変化を生む。個々の被災者には個々の人生があることを…
2014.2.28
片平敦
2013年は猛暑、台風、豪雨、竜巻など様々な気象災害に見舞われた1年だった。2014年はどうなるのか予め知り、早めの対策をとりたいと考える…
2014.1.15
江上 剛
みずほ銀行で暴力団に対する融資が発覚した。第一勧銀総会屋事件で反社会勢力と対峙した身としては残念でならない。なぜ歴史は繰り返すのか。そこに…
2013.9.30
週刊ダイヤモンド編集部
日本時間の8日早朝に決まった2020年夏季五輪の東京開催。10兆円以上とも見込まれる巨額の経済効果に政財官では大きな期待が膨らんでいる。“…
2013.9.26
週刊ダイヤモンド編集部
2020年の東京五輪の招致を決定づけたという、福島第1原子力発電所の汚染水問題をめぐる安倍晋三首相のスピーチ。「状況はコントロールされてい…
2013.9.26
安東泰志
「半沢直樹」が大ヒットして終了した。筆者も銀行の出身だ。私は基本的には、銀行員とは自らを磨き社会に役立つ職業だと思う。だが、残念ながらドラ…
2013.9.23
アクセスランキング
最新記事