
2019.6.10
オフィスビル大量供給で“棚ぼた” 働き方改革も加わり家具会社は活況
オフィスビルの大開発がオフィス家具業界に恩恵をもたらし、働き方改革でオフィスデザインも大きく変わった。大手各社の強み、トレンドの変遷などからオフィス家具市場を解剖する。
2019.6.10
オフィスビルの大開発がオフィス家具業界に恩恵をもたらし、働き方改革でオフィスデザインも大きく変わった。大手各社の強み、トレンドの変遷などからオフィス家具市場を解剖する。
2019.6.10
東京都心5区におけるフレキシブルオフィス市場(サービスオフィスとコワーキングオフィス)が、2018年に急拡大した──。総合不動産サービスのジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)は昨年末、そんな調査結果を公表した。
2019.6.10
中小企業にもオフィス移転の波が押し寄せているが、空室率が低い今、オフィス移転はそう簡単なことではない。ある中小企業の事例を挙げて、その苦難の道のりを見ていこう。
2019.6.10
自営業や副業を含む仕事を個人で請けるフリーランスの数は、すでに1100万人を超える(クラウドソーシング大手のランサーズ調べ)。フリーランスの場合、オフィスを構えずに自宅やカフェで仕事をする、いわゆるノマドワーカーが少なくない。独立した…
2019.6.3
デベロッパーは新しくオフィスビルを建て、事業拡大のために企業は移転を考える。すると既存ビルに生じるのが二次空室だ。オフィス大開発時代にあって、そのリスクは高まっている。
2019.6.3
古い街が新しい街に生まれ変わる中で、働き手の受け皿となるオフィスビルが次々に開発されている。東京は今、そんな空前のオフィスビル大開発時代を迎えている。その中で、各企業はどう動いているのか。具体的なデータに基づいて分析する。
2019.6.3
日本の大規模再開発を担う3大不動産デベロッパーといえば、三井不動産と三菱地所、住友不動産だ。この3社の扱う物件がひしめくエリアといえば、東京駅周辺である。
2019.5.27
「かつてベンチャー企業というのは、社会から“あぶれた”人たちがやるものだったんですよ」1990年代のインターネット創生期以前からベンチャー企業などに関わってきた、KLab社外取締役の松本浩介氏はそう振り返る。
2019.5.27
ものづくりの国、日本。だが、米国のみならず、アジア諸国にも追い上げられ存在感が薄れつつある。そんな逆境の中、新たなロールモデルとなり得るものづくりベンチャーも出ている。
2019.5.20
今、30~40代の中年層によるベンチャー起業が流行している。テクノロジーがレガシー産業にも浸透してくる中で、ミドル層が持つ社会人スキルと業界経験が必要とされているからだ。
2019.4.26
5Gが期待されるのは、産業への応用で真価を発揮するからだ。医療、ゲーム、セキュリティー、動画の分野でもさまざまなイノベーションが見られそうだ。
2019.4.26
5Gが期待されるのは、産業への応用で真価を発揮するからだ。製造や自動車、医療などさまざまな産業を変え、新たな競争を生み出す可能性を秘めている。8大産業の最前線を追った。
2019.4.26
世界の携帯通信市場の設備投資は8兆円を超える。その巨大市場で、5Gの通信インフラをめぐる覇権争いが始まった。台頭するファーウェイと、盟主の北欧2社が火花を散らす全貌を公開する。
2019.4.26
「皆さまと新しいビジネス、新しいサービスをつくって、“非通信事業”の成長につなげていきたい」3月8日、東京・汐留。NTTドコモの吉澤和弘社長は、同社が主催した5Gのパートナーイベントで、企業の担当者に深々と頭を下げて協力を呼び掛けた…
2019.4.26
米半導体大手のクアルコムと米グーグルが、蜜月ぶりをアピールしている。共通の“宿敵”であり、5G対応に出遅れる米アップルの隙を突き、大攻勢をかけている。
2019.4.22
本誌は「農家アンケート」の投票から経営に役立つ農業ツールのランキングを作成した。その結果を一挙公開。
2019.4.22
自動飛行で農地の上を飛ぶドローンが、農業の生産と農産物の販売を根底から変えようとしている。日中の最前線をレポートする。
2019.4.22
新進気鋭の農業ベンチャー2社が、農産物の「おいしさ・品質の見える化」に挑んでいる。テクノロジーの進化は、従来信じられてきた農業業界の常識を覆すほどのインパクトがある。
2019.4.15
平成の30年間、農業は衰退の一途をたどった。その要因は何なのか──。統計から、日本の農業が抱える「病」と「再生の可能性」を考えてみた。
2019.4.15
物流コストの高騰が、中小農家の経営を苦しめる死活問題となっている。農業分野の中でも、稼ぐハードルが高そうな「物流」に商機を見いだした起業家がいる。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「ハワイではラーメン1杯5000円」の真相は?日本人の海外旅行離れが、物価高と円安だけじゃない理由
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体