
田村耕太郎
なぜロシアは広大な国土があるのに他国を攻めるのか?「プーチンになりきる」とヒントがわかる
海外で、今や「ビジネスパーソンがいま最も学ぶべき学問の一つ」と言われている“地政学”。長期トレンドの予測はもちろん、「中国はこれからどうなる?」「アメリカのこれからの外交戦略は?」など、ビジネスシーンでの会話でも大いに役立ちます。

第3回
どんな人でもできる「投資」は社会を変えるアクションである!
グローバルな視点を持ち、若者から人気の田村耕太郎さん、そして、大学生を対象にベンチャーファイナンスの授業も持っているカリスマファンドマネジャーの藤野英人さん。独自の視点を持つ2人に世界で生き抜くために必要なことをテーマに語っていただく最終回です。

第2回
若者よ、「英語」ではなく「敬語」を学べ!
英語が苦手だったら「敬語」!?グローバルな視点を持ち、若者から人気の田村耕太郎さん、そして、大学生を対象にベンチャーファイナンスの授業も持っているカリスマファンドマネジャーの藤野英人さん。独自の視点を持つ2人に世界で生き抜くために必要なことをテーマに語っていただきました。

第1回
もうMBAを取るのは時間のムダ!?
グローバルな視点を持ち、若者から人気の田村耕太郎さん、そして、大学生を対象にベンチャーファイナンスの授業も持っているカリスマファンドマネジャーの藤野英人さん。独自の視点を持つ2人に、若者がこれからの世界で生き抜くために必要なこととは何かをテーマに語っていただきました。

第42回
オーストラリアの政治が熱い。ケビン・ラッド前首相が訪米中にワシントンで倒閣宣言の会見を開き、いきなり外相を辞任。現政権の要職にある閣僚が海外から首相に反旗を翻す。元首相が現首相に下剋上を仕掛けたのだ!日本政界ではなかなか見られない、ダイナミックな権力闘争だ。

第41回
アメリカ中を熱狂させているアジア系プロスポーツ選手がいる。残念ながら、ダルビッシュでもイチローでもない。アメリカのプロバスケットボールリーグ、NBAの新しいスター、ジェレミー・リン選手だ。このリン選手、いろいろな意味でユニークな選手なのだ。

第40回
経産省とアブダビ政府がメインのスポンサーとなり開催された「アブダビフォーラム2012」に行ってきた。産油国としての資金と欧州銀行からの資金流入で自信満々で高飛車だったアブダビ側。しかし彼らの日本企業へのアピールは例年にも増したものだった。それには理由がある。

第39回
起業大国と言えばどこを思い浮かべるだろうか?当然アメリカだろう。実は世界一の起業大国はイスラエルである。起業と言ってもレストランや小売店ではなく、イノベーション付きのハイテク起業である。米ナスダック市場ではイスラエル企業が140社近くある。日本のベンチャー企業の上場はゼロだ。

第38回
通常国会が開会した。私はメディアが報道(期待)している、今年中の解散総選挙はないとみる。まず、メディアが仕掛けること自体、信用してはいけない。メディアが解散を望むのは“数字”のためである。国家のためではない。

第37回
今年は日本でインドブームが起きそうだ。十数年後には世界最大の人口を誇る国になると予測されており、高齢化を迎える中国とは違い平均年齢25歳強という若さが売りだ。にもかかわらず、中国に比べて日本企業が進出に二の足を踏んでいるのはなぜか。

第36回
久しぶりにインドを訪れた。最も驚いたのが、技術や商品のレベル。新興国で起こったイノベーションが先進国に伝わることをリバース・イノベーションというが、インドには先進国が学ぶべきイノベーションにあふれている。時代は“インドから世界が変わる”だと思う。

第35回
ロシアでソビエト連邦崩壊時以来と言われる規模のデモが広がっている。それでもまだ今の時点では、プーチン帝国はびくともしないだろう。しかしその帝国は、前回プーチンが大統領だった時のものとは大きく違った様相を呈することとなろう。

第34回
欧州財政危機の深刻化とそれへの対応は一進一退だ。危機は深刻なステージに昇華しようとしている。財政がユーロ圏を崩壊するのを防ぐ目途はたったものの、目途が立ったが故に、今度は政治がユーロ圏を壊すかもしれないのだ。

第33回
世界中をめぐり、日本に帰国後感じているのは、本当にもったいないという思いだ。日本という国や日本人は潜在能力にあふれている。それなのに日本人は自虐的すぎる。客観的に見て、日本の国力はずば抜けている。ほんのちょっとだけ足りないのは「開き直り」だと思う。

第32回
日本に帰国して、グロービス社主催の「トコトン議論2:TPP編」に参加した。交渉にすら参加すべきでないとの立場の人々の議論がなかなか理解できなかった。「現状放置」が、窮地に陥っている日本の農業や医療制度にとってベストな選択肢であろうか?

第31回
日本では、中途半端な専門知識しか持たず、グローバルでもない、つぶしのきかない人たちが力を持っている。彼らはデフレ下で自分たちに大したことができないことを知っている。

第30回
日本の組閣は難しいのだ。極論をすれば、組閣は適材適所の政権運営をするためのものではなく、党の結束を強めるためのガス抜きである。一方、大統領制を採用する国はどうであろうか?今回は隣国であるアメリカと韓国の事例を見てみよう。

第29回
今回はいかに日本が世界から高く評価され愛されているかについて語りたい。これは私が1年近く日本を離れ、世界各地から日本を客観視した冷静な感想であり分析である。

第28回
またもや総理の交代だ。次の人物にもリーダーシップは期待できない。それは個人の資質だけの問題ではない。何党が政権をとろうが、首相になるためには、たくさんの政治家の支援と引き換えにいろいろな約束をしなければならないからだ。

第27回
少し気が早いが来年、2012年の話をしよう。来年は激動の年だ。国家のリーダーが一斉に交代する可能性がある稀有な年なのだ。何事も備えあれば憂いなし。逆算して準備することが大事だ。
