山崎 元

山崎 元

経済評論家

やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。

第7回
目下のインフレの可能性と株式投資
山崎 元
ガソリン、食料品の一部が値上げされ、インフレの様相を呈している。どの程度のインフレ率になるか予想できない場合に、考えるべきは、株価が割高か割安かだ。
目下のインフレの可能性と株式投資
第4回
「我慢のできない男」小沢一郎氏は経営者なら大失格
山崎 元
小沢氏は着眼や集中力は非凡だが、議論をし、曖昧と忍耐を駆使する政治家としての能力に欠ける。反対されると我慢できずに爆発してしまう。端的に言って「我慢の出来ない男」である。
「我慢のできない男」小沢一郎氏は経営者なら大失格
第6回
資産運用に自分の言葉は負担になる
山崎 元
投資を経験する中で相場感を求められる局面に遭遇することも出てくるだろう。しかし、個人投資家にとって、前言に支配されない事こそ最大のメリットだ。
資産運用に自分の言葉は負担になる
第3回
守屋氏退職金返納よりも公務員を解雇できる制度を
山崎 元
政府は守屋前次官に退職金の返納を求めるらしいが、そもそも自主返納であることがおかしい。一旦払った退職金は取り返せないという今の制度は、明らかに公務員法の不備だろう。
守屋氏退職金返納よりも公務員を解雇できる制度を
第5回
個人にとっての外国債券と外国株
山崎 元
機関投資家の運用計画では外国債券を組み込むことが多いが、個人投資家の資産運用には分散投資の難しさなどから、あまり勧められない。
個人にとっての外国債券と外国株
第2回
巨大化する不正のコスト赤福に見る偽装拡大と露見
山崎 元
この種の偽装は、昔は事件として報道されなかった。問題自体がなかったのかというと、おそらく存在はしただろう。昔と今の大きな違いの一つは、不正が顕在化しやすくなったことだ。
巨大化する不正のコスト赤福に見る偽装拡大と露見
第4回
FPの魂の値段はいくらなのだろうか?
山崎 元
金融商品取引法の施行後、説明責任義務は高まり、顧客へのより具体的な説明が要求されるようにはなったが、今回の例に見るように金商法は課題が多い。
FPの魂の値段はいくらなのだろうか?
第1回
サブプライム問題で儲けたのは誰か?
山崎 元
野村ホールディングスがサブプライム問題の影響で、1~9月で1456億円の損失を蒙った。野村がこれだけ損しても、おそらく野村のサブプライム・ビジネスで儲けた人間はいる。
サブプライム問題で儲けたのは誰か?
第3回
新聞のマーケット報道に改善の余地あり
山崎 元
市況欄は、ひと目で把握できるように作られていない。「客観報道」の幻想がマーケット報道をわかりにくいものにしてしまっている。
新聞のマーケット報道に改善の余地あり
第2回
運用超初心者の三つの心得
山崎 元
運用を始める場合、どうしても儲けの側だけをイメージしがちになるので、想定からずれる可能性、つまりリスクについて、意識的に考えることが必要だ。
運用超初心者の三つの心得
第1回
バリュー投資はすっかり死んだのか?
山崎 元
バリュー投資家の場合、じっくりと、割安株を拾うことができる点は、恵まれている。まだ早いかもしれないが、そのようなことも考えておこう。
バリュー投資はすっかり死んだのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養