2024.9.13 株価10倍の「テンバガー」狙うための「最も確実な方法」とは?【専門家が解説】 様々なデータ分析をして、これぞ10倍株=テンバガーになるだろうと見込んで購入した銘柄。株価が10倍になるまで見守っていたいと思うのも無理はないが、売り時を逃したら、利益どころかマイナスになってしまうことも…。そうならないために、「売却…
2024.9.12 株価10倍の「テンバガー」どう探す?業界トップより狙うべき銘柄とは【専門家が解説】 10倍株=テンバガーの達成は、つねに業界トップの銘柄を狙うだけでは難しい。大切なのは、いま現在の値動きだけでなく過去の値動きもチェックして、株価が上昇し始めるタイミングの傾向を知ることだ。資産運用に精通した筆者が、個人投資家に向けて…
2024.9.11 投資家が夢見る「テンバガー(10倍株)」を見つける「3つの法則」とは? バガーは野球で塁打のこと。一試合で10塁打=テンバガーを記録するヒーローになぞらえ、もの凄い勢いで株価が上昇し、10倍まで跳ね上がる銘柄をテンバガーと呼ぶ。そうした銘柄を購入するのはかなり難易度が高そうだが、じつはお決まりの上昇パター…
2020.4.1 『株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書』【試読版】 ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい…
2015.7.16 これからの日本株は「買い」か「売り」か?どちらかわからない時こそ知っておきたい、「株価トレンド分析」を使った売買方法とは? 2012年11月以来、株式上昇が続いていますが、この上昇はバブルなのか? それともさらなる上昇への通過点に過ぎないのか? 今日はこれからの日本株投資について足立さんと一緒に考えていきたいと思います。
2015.7.16 2年間で株価10倍のラオックス(8202)にみる、ファンダメンタルに振り回されず株価トレンドで判断し株を買う方法とは? 足立さんは長年、株式投資をしていますが、仕事は公認会計士です。つまり企業の数字を見ることについてはプロといえますが、それでも自分の投資ではファンダメンタルを過信しないようにしているそうです。それはなぜでしょうか。今日は、ファンダメ…
2015.7.15 6月29日の日経平均株価暴落の中で減益予想と発表したクスリのアオキ(3398)をなぜ私は「買い」と判断できたのか? 前回は、『株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書』の著者、公認会計士の足立武志さんにアベノミクス相場に乗れなかった個人投資家について説明していただきました。第2回の今回は、個人投資家とプロはどこが違うのか、個人投資家…
2015.7.14 なぜ個人投資家はアベノミクス相場で利益を伸ばせず、すぐに売ってしまうのか?満足のいく利益を得るための2つのポイントとは? このたび、ダイヤモンド社より発売された『株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書』の著者、足立武志さんは自身でも投資をする公認会計士。以前にも『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』を発売して…
2012.5.21 ファンダメンタルとテクニカルの融合具体的方法は? 20年以上増収増益を続けているサンドラッグや、割安株のワキタのチャートからわかる株の真実とは? 『株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書』の著者による連載第5回目は、ファンダメンタル分析とテクニカル分析の融合に…
2012.5.14 テクニカル分析の基礎を身につけよう! 『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』の著者による連載第4回目は、テクニカル分析についてです。株価チャートでトレンドをチェックすることは株式投資では欠かせません。ファンダメンタル分析とテクニカル分析の二刀…
2012.5.7 便利な「株価指標」を使った、成長株、割安株、復活株の探し方 ぐんぐん業績を伸ばす「成長株」、いい株なのに人気がない「割安株」、どん底から不死鳥のようによみがえる「復活株」。 『株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書』の著者による連載第3回目は、これらの株の探し方を教え…
2012.4.23 銘柄選びの基本はファンダメンタル分析だ! どんな投資手法を使うにも、そのベースにはファンダメンタル分析がある!『株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書』の著者による連載第2回目は、「ファンダメンタル分析ってなに?」の疑問に答えます。
2012.4.16 自立した「勝ち組個人投資家」を目指そう! どんな手法を使って投資するにせよ、投資家ならファンダメンタル分析の基礎知識は持っていなければなりません。そこで、『株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書』を上梓した足立武志さんに、決算情報を使った銘柄選びの基…