前回は、『株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書』の著者、公認会計士の足立武志さんによるアベノミクス相場に乗れなかった個人投資家についての説明でしたが、第2回の今回は、個人投資家とプロはどこが違うのか、個人投資家がプロと互角に戦うにはどうしたらいいのか、に加えて、減益予想を発表後、日経平均が暴落する中でストップ高になったクスリのアオキ(3389)を例にとって株価トレンドの見方についてもレクチャーしてもらいます。
個人投資家はプロ投資家より情報量も時間も限られている
株式市場とは面白いところで、個人投資家(言うなればアマチュア)とプロ投資家が同じ土俵でしのぎを削っています。
個人投資家とプロ投資家の違いを一言でいえば、「情報量と時間の差」です。プロ投資家は個人投資家に比べて圧倒的に情報量が多いですし、各銘柄を分析するための時間も多く割くことができます。でも、普段日中は仕事をしている個人投資家の場合はそうも行きません。
そのため、個人投資家がプロ投資家を真似てファンダメンタル分析をしてみても、どうしてもその精度はプロ投資家と比べて低いものになってしまいます。
個人投資家のファンダメンタル分析は「本物」とはいえない

個人投資家のファンダメンタル分析は、会社が発表する業績予想や会社四季報に掲載されている予想値をもとに行うことが多いと思います。でも、会社や四季報の予想をそのまま鵜呑みにするのでは、本物のファンダメンタル分析とはいえません。
例えば、決算発表時に企業が発表する来期の業績予想が減益の予想なのに株価が大きく上昇するケースはよくあります。逆に来期の大幅増益予想を発表したにもかかわらず株価が大きく下がってしまう銘柄も決して珍しくありません。
なぜ減益予想なのに株価が上がり、増益予想なのに株価が下がるのか、それはプロ投資家が、企業発表の業績予想とは異なる予測をしているからです。それを踏まえてプロが投資行動を起こした結果が、株価の反応として表れているのです。
ですから、業績予想が悪くても、プロ投資家が「本当はもっと業績が良いはず」と判断すれば株価は上昇し、絶好調の業績予想であってもプロ投資家が「そんな好調なはずはない」と判断すれば株価は上がらないのです。
会社発表や四季報の数字をみて業績を「想像する」のが個人投資家のファンダメンタル分析、会社発表や四季報の数字を鵜呑みにせず自らが業績を「予測する」のがプロ投資家のファンダメンタル分析なのです。そして、両者にはその精度に大きな差があるのが現実です。
プロとの精度の差を埋めるための方法の1つが「株価トレンド分析」
もちろん、個人投資家であっても、精度の高いファンダメンタル分析を行っている人はいます。でも、その域に到達するためには長い時間と沢山の労力、努力が必要です。多くの個人投資家にとっては難しい話ではないでしょうか。
そこで、私たち個人投資家としては、プロ投資家との差を補うための何かがどうしても必要となります。
筆者は自らが日々実践している「株価トレンド分析」を併用することで、プロとの差を補っています。
「株価トレンド分析」は拙著「株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書」にて詳細に説明していますが、ここで簡単に説明すると、移動平均線と株価の位置関係で株価のトレンドを判断し、株価が上昇トレンドの間は新規買いおよび保有継続をし、下降トレンドの間は保有株を売却し、新規買いは控えるというものです。
株価トレンド分析は非常に簡単で、ファンダメンタル分析の精度をプロ並みに高めようとするのに比べて時間も労力も努力も僅かで済むのが長所です。
例えば会社発表の業績予想や会社四季報の予想数値が増収増益だったとしても、株価のトレンドが下向きであれば、プロ投資家はこの増収増益予想を信用していない可能性が高いと考え、買いを見送ります。逆に、増収増益を続ける会社が来期の予想を減益と発表しても、株価のトレンドが上向きであれば、プロ投資家はこの減益予想は保守的すぎると判断していると考え、新規買いを実行します。
ファンダメンタル分析の精度を高めるのが理想ではあるが
最近の具体例をあげれば、クスリのアオキ(3398)は6月26日(金)の決算発表時に開示した来期の業績予想において、大幅増収ながら減益の予想と発表しました。ところが翌営業日(6月29日)の株価はストップ高、その後も株価は高値追いを続けています。これはまさに、プロ投資家が減益予想はあまりにも保守的すぎるとして信用していないことの表れです。
減益の予想にもかかわらず、かつギリシャ問題を嫌気して日経平均株価が約600円も下落する中での非常に強い株価の動き、そして株価が上昇トレンドを維持していることをもって、新規買いの絶好のタイミングであったといえるでしょう。

個人投資家も、最終的には精度の高いファンダメンタル分析一本で、満足のいく投資成果をあげるようになるのが理想ではありますが、やはり理想と現実は違います。常に理想形を思い描いて努力しつつも、ファンダメンタル分析と株価トレンド分析とを併用して、しっかりと利益をあげることができる投資スタイルをまずは確立するのがよいのではないでしょうか。
次回は、個人投資家が陥りやすい「ファンダメンタルの罠」とその対処法について考えてみたいと思います。
大好評の「株を買うなら最低限知っておきたい」シリーズ! | ||||
初心者からセミプロまで、幅広い層の個人投資家に高く評価されている『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』シリーズ第2弾。今回は、投資家からのニーズの高い「株価チャート」について、基礎から実践法、特殊なケースまでを一気に学べる。特にユニークなのは、クイズのページ。株価チャートについてサクサク進むクイズ形式のページがついており、楽しみながらチャート分析を復習できる。また、ソフトバンクなど人気銘柄については、著者が「自分ならこうする」という投資法を紹介。後講釈になりがちな株価チャートの使いこなし方をホンネで紹介する決定版。 |
公認会計士かつ、個人投資家の著者だからわかる、四季報、決算短信、有価証券報告書で株に勝つ方法。どん底からの「復活株」、業績好調の「成長株」、忘れられたひヒーロー「割安株」の探し方から、粉飾、倒産銘柄の回避法までがこの1冊でわかる。著者自身が本当に使っている方法を余すことなく公開。 業績・財務の知識なしに株では勝てない。会社四季報、決算書をフル活用した銘柄の選び方。銘柄選びにとどまらず、買いタイミング・売りタイミングについても詳細に解説。「銘柄を選ぶ→買う→売る」のすべてをサポート。 |