
2008.2.21
新しい価値創造も既存事業の改善もかかる手間は同じ
ドラッカーは、一流の科学者と並の科学者を分けるものは才能ではないという。知識や努力でもないという。
2008.2.21
ドラッカーは、一流の科学者と並の科学者を分けるものは才能ではないという。知識や努力でもないという。
2008.2.19
「自らの組織の生存を確実にする」とは、急激な変化に適応し、機会をとらえることだ。バブルが潰えたとき、生き残ったのは日々の本業に専念していた者だった。
2008.2.14
「時間の大半を今日の問題に使っている」などの言い方は、婉曲話法にすぎない。今日の事業はすべて昨日の決定と行動の結果である。
2008.2.7
あらゆる国で問題が発生し、その解決に政治家のリーダーシップを求める声が聞かれる。しかしドラッカーによれば、問題は人ではなく、「システムに問題が生じた」ためだという。
2008.2.5
順風満帆だった大企業が、突然危機に直面し、低迷し、挫折する。その原因はマネジメントの失敗ではなく、事業の定義としてきたものが現実にそぐわなくなったためである。
2008.1.31
イノベーションを行なうには、外に出かけ、見て、触って、聞く行為をしなければならない。イノベーションにおいては、すべてがそこから始まる。
2008.1.28
マネジメントとは、人にかかわるものである。その機能は、人が共同して成果を上げることを可能とし、強みを発揮させ、弱みを無意味なものにする。
2008.1.24
1980年代からドラッカーはテロの脅威を警告してきた。テロに対し、国防は、無効である。個々の政府の対策では、テロを抑えることも、駆逐することも不可能なのだ。
2008.1.22
物事を理解するのに経済学者ほど時間のかかる職業の人たちはいない。無意味になった教条的な理論にとらわれるほど、物事を学ぶうえで障害となるものはない。
2008.1.17
ドラッカーは、30年前には米国でも大企業や政府機関が好まれていたが、若者たちがベンチャーを選び始めたことが、今日の米国の起業家経済を可能にしたという。
2008.1.15
機能する自由な産業社会を実現する上で最も重要でありながら最もむずかしく思われる事は、明日の社会と政治にとって、自由こそが決定的に重要な問題である事を認識すること。
2008.1.10
ドラッカーは、人の手によるものに絶対のものはないとする。大勢の優れた人たちが年月かけてつくり上げたものであっても、見直しと組み立て直しは常に必要である。
2008.1.8
人を動機づけ、献身と力を引き出すもの、最善を尽くさせるものが、組織の文化だ。優れた組織の文化は、仕事本位であり、あくまでも人の強みに焦点を合わせたものだ。
2007.12.27
「知りながら害をなすな」の原則は、平凡に思われるが、この平凡さこそが、「知りながら害をなすな」の原則をマネジメントの倫理にとって相応しいものとするのだ。
2007.12.25
生徒や学生の成績不振は学校の責任であり、教員は恥ずべきだとドラッカーは言う。教育者も自分の成果には責任がある。成績の悪い学生を責めることは許されない。
2007.12.20
ドラッカーは終身雇用・系列といった日本的システムに感服していた。今日、これらの制度は曲がり角にある。これから必要なのは多様なモデルであり価値観である。
2007.12.18
ドラッカーはマネジメントには、組織を社会に貢献させるうえで、基本とすべき3つの役割があるという。その基本を忘れた時に組織の不行状、不祥事は起きる。
2007.12.13
人事は社内だけで行ってはならない。マネジメントには外の血を入れることも時に必要である。それは独善や社会からの遊離を防ぐ上でも不可欠だ。
2007.12.11
マネジメントの行う意思決定は全会一致によってなしうるものではない。対立する意見が衝突し、異なる見解が対話し、いくつかの判断のなかから選択が行われて初めてなしうるのだ。
2007.12.6
自社のこと、特に強みは自社ではわからない。自社の強みを知ろうとするならば、顧客に問うのが近道だ。たとえ答えが出なくとも、答えの在りかを示唆してくれるはずだ。
アクセスランキング
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに