
2016.5.25
成功する人が過去に倒産した理由
ものすごく成功している友人は過去に会社を倒産させたことがある。ある時、その友人が僕にこう質問した。「前の会社を倒産させてしまったのは、なぜだと思う?」。僕は咄嗟には答えられなかった。その友人は、スマートフォンで撮った写真を僕に見せ…
経営者、陽明学者
2016.5.25
ものすごく成功している友人は過去に会社を倒産させたことがある。ある時、その友人が僕にこう質問した。「前の会社を倒産させてしまったのは、なぜだと思う?」。僕は咄嗟には答えられなかった。その友人は、スマートフォンで撮った写真を僕に見せ…
2016.5.18
成功する人は、「そこまでやるか!」と言われるくらいに集中する人が多い。目標達成するために、そのことだけに時間を投下するというのがその1つ。もう1つは思考のあり方で、成功する人は考えるをの止めずに、四六時中、いつもそのことだけを考え続…
2016.5.11
成功する人に不可欠なのは知力でも体力でもなく、情熱だ。成功する人は、自分の情熱を銀行口座でお金を管理するように意識する。彼らは、常に情熱を満たすように努力しているのだ。成功する人は、知識や体力を情熱によって使いこなしているとも言え…
2016.4.27
芸術や建築物、小説に至るまで、成功した事例は多くの人から参考にされる。人気の映画や書籍が出た後、それに似たタイトルやデザインのものが出てくるのは世の常だ。これを称してTTP(徹底的にパクる)という。しかし、それだけでは成功する人に…
2016.4.20
出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)という言葉をご存じだろうか? 「教えを受けた生徒が成長して先生を超える」ことを指す。だが、教える立場の人間で、この言葉を意識している人は少ない。師匠にとっては弟子が自分を超えていくことは喜ばしいこと…
2016.4.13
組織で働く人は他人の年齢を気にする人が多い。しかし、世界は広い。年功序列という組織の中で満足している人は、檻や柵の内側で生きている動物と同じだ。年齢は人間の成長と比例しない。年齢で相手を計ると、本当の実力を見誤ることがある。だから…
2016.4.6
多くの成功する人は「勝利の女神」と契約している。女神の求める代償さえ払えば、キミは望む成果を与えられるのだ。キミが払うべき代償とは時間だ。成功したかったらキミは1年のほとんどの時間をそのために費やす必要がある。もしキミがその気にな…
2016.3.30
ある先輩経営者は、「若い頃ケンカで負けたことはなかったけど、自分の命を奪おうという覚悟を持った人間に会ったとき、勝てないと思った」と言った。どんな戦いでも覚悟のある者とない者が戦えば、ない者の方が負ける。ビジネスも同様で、大きな挑…
2016.3.23
成功する人が最も注意しなければならない病。それは「傲慢」だ。僕の師は「人生最大の病は傲慢である」と何度も教えてくれた。誰でも初めは謙虚だ。しかし、ちょっと成功すると有頂天になり、感謝の気持ちを失ってしまう。傲慢に感染した人はすべて…
2016.3.16
毎日平均9件のアポイントをこなしながら、ご縁を結ぶ仕事をする先輩がいる。毎日9件を訪問し、仕事は順調に進んでいく。ある日、「どうすれば、そんなにスピーディーに仕事ができるのですか?」と尋ねてみた。その答えは実にシンプル。「ボールを自…
2016.3.9
以前は「値段が安いことは良いことだ」と考えていたが、最近は値段を下げる方が危険であることに気がついた。だから、成功する人は値引きせずにサービスで返す。値引きしなければ従業員は潤い、サービスの質が高まる。何でも安いから良というて物で…
2016.3.2
嫌いな人がいるなら、そのリストを作ってみよう。すると、命令口調な人、なれなれしい人など、苦手な人の共通点が見つかる。やってはいけないのは、「無理に相手を好きになろうとすること」だ。それをやると、多くの場合、自分の特徴を殺すことにな…
2016.2.25
「より良い物を、より安く提供する」。この考え方は、ビジネスパーソンとして正しいだろうか? それとも間違っているだろうか? どんなビジネスでも「どの商品」を「誰に売るのか」のふたつでほとんどの成功は決まる。ユダヤの商法に「お金持ちと…
2016.2.23
キミが自分の人生を面白いと思わなくては「成功する人」にはなれない。成功する人は人生に物語の王道を取り込むことを知っている。それは、(1)自分が成長すれば人生は面白くなる、(2)卑怯であってはならない、(3)誰かのためにと思う心が力を…
2016.2.18
成功する人は健康な人が多い。その原因のひとつは、食べ物や飲み物、睡眠を大切にしているからだ。また、彼らの共通点として、ビジネスでの会食では基本的に「2次回には行かない」がある。早めに切り上げて明日への鋭気を養うことが重要だからだ。…
2016.2.16
もっといい車に乗りたい、もっといい家に住みたいなど、自分の欲望のためだけでは人は力を発揮することはできない。しかし、家族や仲間、恋人のためなら無限の力が湧いてくる。成功する人は、この誰かのためにという力をうまく使って自分のパワーに…
2016.2.9
どんなに素晴らしい商品で、どんなに営業トークが完成していても、相手に与える印象は様々だ。仕事でもお笑いでも、知恵を絞って出来上がるネタというものがある。それをどのように相手に伝えるかで、結果は必ず変わる。商品の善し悪しは重要だが、…
2016.2.4
僕はある成功する人から自分自身を高める方法を学んだ。それは、(1)志、(2)責任感、(3)感性・直感、(4)人間的魅力の4つの要因に分かれる。人間の成功というのは究極のところ自分次第であり、言い換えれば自分の質なのではないだろうか。だ…
2016.2.2
努力しているのに結果がでない。そんな経験はないだろうか? そんな人に共通するのは「精神的な余裕のなさ」だ。自分を追い込んでギリギリまでがんばるという精神的な努力は、結果とは無関係な場合が多い。成功する人達も超多忙だ。しかし、どこか…
2016.1.29
小さな失敗や兆しを見逃し、気が付いたときには取り返しのつかない事態になってしまうことを「茹でカエルの法則」という。ビジネスでも人生でも、この世のすべてのものは時間の経過とともに変化していく。だから、成功する人は、日常のどんな小さな…
アクセスランキング
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」新入社員vs会社、どちらが正しい?
絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法
そりゃ「ジョブ型」にするわ…職能型を減らしたい政府と企業の「ホンネ」とは
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法
「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」新入社員vs会社、どちらが正しい?
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする!
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法
【愛知】JA赤字危険度ランキング2025、18農協中17農協が黒字!唯一の赤字農協は?
トランプ政権「歴史的低支持率」の100日、関税引き上げで米国自身も変化迫られる“誤算”
赤信号で停車した部下の頭をポコっ…パワハラ上司が放った「ひと言」が理不尽すぎて鳥肌が立った
日本郵船CFOが激白!トランプ関税は海運業界の追い風にも!?「数千億円規模もあり得る」M&Aのターゲットとして注視する分野とは