
2016.1.28
お金に好かれる生き方
日本人は「お金は汚いもの」という印象を持つ人が多い。しかし、それは大きな間違い。お金自体にはキレイも汚いもない。お金を嫌う人にお金は集まらないと言われる。僕らは、このお金の本質を知る必要がある。成功する人は、生きたお金の使い方を知…
経営者、陽明学者
2016.1.28
日本人は「お金は汚いもの」という印象を持つ人が多い。しかし、それは大きな間違い。お金自体にはキレイも汚いもない。お金を嫌う人にお金は集まらないと言われる。僕らは、このお金の本質を知る必要がある。成功する人は、生きたお金の使い方を知…
2016.1.27
サラリーマンと経営者の大きな違いは、問題のとらえ方にある。サラリーマンは問題はいつかなくなると考えるが、経営者は問題は常にあると考える。だらか、問題があっても慌てる必要はない。成功する人は問題を好むようなマインドを持っている。なぜ…
2016.1.26
成功する人は、明確な善悪の基準を持ち、それを守ろうとする。それは、その人が持つ良心といえる。良心は、人間が持ち合わせた宝だ。でも、不誠実な人間は、自分の良心からの意見を無視して、間違った選択肢を選んでしまう。誠実な人は、判断を間違…
2016.1.25
成功する人に遅刻は似合わない。いつも遅刻する人は必ず、自分目線で時間を考えている。例えば、会議に5分遅刻したとすると、彼らはそれをたった5分の損害だと考える。しかし、実際には参加者の人数分だけ時間を損失させたことになる。これから成功…
2016.1.22
透明のコップを被せられた蚤は次第にその跳躍を制限し、いつしかコップの内側だけでジャンプするようになる。この話は現代社会とよく似ている。本来、人には無限の可能性があるが、学歴社会では「心に劣等感」を生みやすい。誤った価値観のコップを…
2016.1.21
あるデータによると「どんなに素晴らしいことを学んでも、実践する人は三割以下である」という。しかし、本来、学びとは実践を目的としたものではないだろうか。陽明学で言う「知行合一」とは、知ることよりも実践することを重視する考えだ。つまり…
2016.1.20
人生は修行だという意味のことを言う経営者は多いが、それでは人はついてこない。経営者が知るべきは「天地自然の法則」だ。これは、「すべての人は自分が一番大切で、自分を大切にしてくれるところに集まる」というものだ。人は自分のために働くの…
2016.1.19
きれいな花に多くの蝶が集まるように、素晴らしい人にも多くの人が集まってくる。成功というのは、ひとりで成し遂げることは難しい。だから、多くの協力者に恵まれる人間にならなければならない。どうしたらそのような人間になれるのだろうか。その…
2016.1.18
ダイエットにしても、勉強にしても、仕事にしても、失敗する人は、今日やるべきことを明日に延ばしたりする。そして、決めた目標よりも低い目標で妥協し、好機を逃してしまう。しかし、成功する人たちは、その辺りが全然ちがう。彼らが何かを決意し…
2016.1.15
成功する人というと、強く強靱な精神の持ち主だと思うかも知れないが、意外と臆病で神経質な人が多い。しかし、成功する人は目前の恐怖にただ怯えているだけではなく、それをエネルギーに変える術を知っている。強烈な恐怖を行動エネルギーに転換で…
2016.1.14
多くの自己啓発本や成功者の名言には、必ず次のような一文が書かれている。「自分よりも他人の利益を考えよ」――。果たして、この考え方は本当だろうか? 結論を先に言えば、この考え方は100%、間違いなく本当だ。成功する人にとって、「他人の…
2016.1.13
人生は誰かとの競争ではない。肝心なのは自分というダイヤモンドの原石を磨き続けること。毎日成長し、新しい自分として生きていくことを昔の人達は「日新」と呼んでいた。昨日よりも今日。今日よりも明日。自分というダイヤモンドを磨き続ける。そ…
2016.1.12
成功する人は、日々の生活を常に学びの場として意識している。学びとは相手の立場や質ではなく、自分の状態のことを言う。他人は自分にとって師と成り得るという事を忘れてはいけない。成功する人を目指すなら、常に自分以外の人を師と思って行動し…
2016.1.8
一般的に経営者は孤独だと思われているが、真の成功する人は決して孤独ではない。成功するためには応援してくれる人が欠かせない。成功する人には、必ずどんなときにも裏切らない最大の協力者がいる。キミはそんな最大の協力者に出会えているだろう…
2016.1.7
一生懸命やってもなかなか成果が上がらない、認めてもらえないという人が少なくない。そんな人は、一度、上司が自分に何を期待しているかについて考えてみよう。上司が望む期待値を一切考えずに、自分の物差しだけで仕事に取り組んでいないだろうか…
2016.1.6
残念なことに多くの人たちは、その目指した目標を達成することができない。希望を持つ人が1万人いても、挑戦する人はそのうちたった1%の100人。そして、100人の挑戦者のうち、継続できる人はたった1%のひとりと言われている。成功する人とは継続…
2016.1.5
「成功する人になりたい」と誰もが言うが、多くの人は旅行の計画は立てても人生の計画を真剣には立てない。成功する人には共通点がある。それは「目的地を明確に決めて、そこから逆算して計画を立てる」ということだ。僕らが全体を考えて旅行の計画…
2016.1.4
多くの人たちは、僕らに「人生は平等だよ」と言うけれど、それは違う。この世界はもともと不平等にできているのだ。でも、成功する人は、不平等なことに文句を言ったりはしない。彼らは、人生はもともと不平等なものだということを受け入れて、誰に…
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》