天野 暢子

天野暢子(あまの・のぶこ)
イー・プレゼン代表。プレゼン・コンシェルジュ。
「提案する側」「選ぶ側」の両方の立場から1,000件超のプレゼンを経験。プレゼン資料、入札資料、営業資料、提案書、企画書、プレスリリースなどのビジネス資料作成を得意とする。テレビのニュース番組の校閲やテロップ・フリップ制作監修にも長年関わり、テレビにおける一瞬の見せ方、伝え方の演出手法をプレゼンに応用している。ひと言も説明せず資料だけで通した案件多数。広島修道大学講師(プレゼンテーション論)。東京藝術大学大学院美術研究科在学中。著書に『見せれば即決!資料作成術』(ダイヤモンド社)ほか。

第20回
読み手の意思決定をサポートする「マトリクス」の作り方
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
読み手の意思決定をサポートする「マトリクス」の作り方
第19回
「図と矢印」だけでプロのチャートが作れるプレゼン資料術
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
「図と矢印」だけでプロのチャートが作れるプレゼン資料術
第18回
プレゼン資料のインパクトは「写真」の使い方で決まる!
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
プレゼン資料のインパクトは「写真」の使い方で決まる!
第17回
順位やランキングが一目瞭然!「横棒グラフ」プロの見せ方
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
順位やランキングが一目瞭然!「横棒グラフ」プロの見せ方
第16回
読み手の視線を1点に集める「縦棒グラフ」の作成テクニック
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
読み手の視線を1点に集める「縦棒グラフ」の作成テクニック
第15回
「円グラフ」で見せたい項目をクッキリ目立たせる方法
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
「円グラフ」で見せたい項目をクッキリ目立たせる方法
第14回
伝えたいメッセージに視線誘導する「表組み」の作り方
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
伝えたいメッセージに視線誘導する「表組み」の作り方
第13回
左は過去で右が未来、プレゼン資料「レイアウトの法則」とは
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
左は過去で右が未来、プレゼン資料「レイアウトの法則」とは
第12回
いつもの枠線をなくすだけで「プロのプレゼン資料」に早変わり!
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
いつもの枠線をなくすだけで「プロのプレゼン資料」に早変わり!
第11回
即決される資料が必ずやっている「記号」の使い方
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
即決される資料が必ずやっている「記号」の使い方
第10回
プレゼン資料で「半角」に絶対してはいけない文字
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
プレゼン資料で「半角」に絶対してはいけない文字
第9回
なぜ、通るプレゼン資料は「1ワード」にこだわるのか?
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
なぜ、通るプレゼン資料は「1ワード」にこだわるのか?
第8回
情報を「3つのかたまり」で伝えるのが通る資料の鉄則
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
情報を「3つのかたまり」で伝えるのが通る資料の鉄則
第7回
プレゼン資料の決定力を高める数字の使い方
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
プレゼン資料の決定力を高める数字の使い方
第6回
即決されるプレゼン資料に盛り込まれている「おもてなし」とは?
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
即決されるプレゼン資料に盛り込まれている「おもてなし」とは?
第5回
情報てんこ盛りのプレゼン資料が「通らない」ワケ
天野 暢子
1ページに何種類ものグラフや表が入った資料を見かけることはありませんか? 「自分の資料がまさしくそうだ」という方もいらっしゃるでしょう。 特に営業会議の資料などは顕著で…
情報てんこ盛りのプレゼン資料が「通らない」ワケ
第4回
“即決”資料が「見える化」していることとは?
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
“即決”資料が「見える化」していることとは?
第3回
プレゼン資料で「別途お見積もり」がNGな理由
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
プレゼン資料で「別途お見積もり」がNGな理由
第2回
プレゼン資料は「結論」からズバッと入ろう!
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
プレゼン資料は「結論」からズバッと入ろう!
第1回
相手が「思わずめくりたくなる」プレゼン資料の表紙とは?
天野 暢子
プレゼン資料の作り方がよくわからない、なかなか結果が出せない。そんな悩みはありませんか? これまで1000件超のプレゼン資料に接してきた天野暢子氏の最新刊『見せれば即決!資料作成術』の中から、相手のOKを引き出すプロのテクニックをご紹介します。
相手が「思わずめくりたくなる」プレゼン資料の表紙とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養