塩原匡浩

(しおはら・まさひろ)
行政書士・社会福祉士

1965年、東京都生まれ。行政書士、社会福祉士、宅地建物取引士。あんしんステージ法務・福祉事務所代表。遺言、相続、成年後見業務に特化し「あなたのココロに寄り添います」をキャッチフレーズに、多くの方々から頼りにされる存在。 1989年、駒澤大学法学部卒。在学中に行政書士、宅地建物取引主任者(現宅地建物取引士)試験に合格。2010年、しおはら行政書士事務所開設。2013年、社会福祉士国家試験に合格。2014年、第二創業を行い、あんしんステージ法務・福祉事務所代表就任。ユイゴンマイスターという肩書を持ち、日記感覚で書ける「9マスユイゴン」を考案した。人生の棚卸しと脳内整理が簡単にできる新しい遺言のカタチを提唱している(「ユイゴン」で商標登録、まんだら形式の「9マスユイゴンシート」で意匠登録をしている)。 遺言や相続・成年後見等に関するセミナー講師を多数務める(累計2000名以上にセミナーを開催)。参加者から「遺言の概念が変わりました!」といわれることを心の喜びとしている。剣道三段。NPO法人後見パプリカ理事。東京都行政書士会所属、東京社会福祉士会所属。おおた社会福祉士会企画担当幹事。

第11回
やっぱり気持ちが変わった! 遺言は作り直してもいいんですか?
塩原匡浩
遺言を書いた時点とは状況が変わってしまった! 遺言内容を変えたいときは、どうすればいいのか?
やっぱり気持ちが変わった! 遺言は作り直してもいいんですか?
第10回
遺言を書いたら、人生がスッキリした!?
塩原匡浩
脳内整理と人生の棚卸しをしながら、短時間で書ける不思議な遺言書がある。遺言と自己啓発とを融合した「新しい遺言」とは、どんなものか?
遺言を書いたら、人生がスッキリした!?
第9回
「財産は全額寄付したい」という人が増えている
塩原匡浩
誰にも迷惑をかけずに最期を迎えたい、自分が生きた証を残したいという人が増えています。そんなときこそ、遺言が効果を発揮します。
「財産は全額寄付したい」という人が増えている
第8回
親の死後、金融機関から突然の督促状が……知られざる身内の借金をどう処理すべきか
塩原匡浩
親の死後、金融機関から突然の督促状が……。知られざる身内の借金はどうすればいいのか? 『90分で遺言書』の著者がポイントを解説する。
親の死後、金融機関から突然の督促状が……知られざる身内の借金をどう処理すべきか
第7回
遺産はいま住んでいる家しかない!相続はどうすればいいのか
塩原匡浩
「財産はすべて跡取りの私に相続させると言っていたのに……」いざ相続になると、妹と弟が遺産分割を求めてきた。こんなとき、どうすればいいのか?
遺産はいま住んでいる家しかない!相続はどうすればいいのか
第6回
子供はみんなかわいいが、後妻の子だけに財産を贈りたい
塩原匡浩
先妻、後妻の間にそれぞれ子供がいる場合、相続でトラブルになりやすい。ちょっとした遺言の工夫で、相続での揉め事は回避できる。
子供はみんなかわいいが、後妻の子だけに財産を贈りたい
第5回
世話になった知人に全財産を相続させることはできるのか?
塩原匡浩
普段からやり取りの少ない兄弟や親戚よりも、いつも助けてくれる友達に遺産を残したい。そんな場合にこそ、遺言が効果を発揮する。
世話になった知人に全財産を相続させることはできるのか?
第4回
“家族の一員”ペットのために遺言を書こう
塩原匡浩
万が一のとき、ペットを引き取ってくれる人はいるでしょうか? 大切な家族であるペットのためにも、遺言をのこしておくことが大切なのです。
“家族の一員”ペットのために遺言を書こう
第3回
特定の人に遺産を贈りたいときのポイント
塩原匡浩
誰かに資産を残したいと思っても、なんの準備もしなければ、相続させられないことがある。あとでトラブルを発生させないためにも、早くから遺言を用意しよう。
特定の人に遺産を贈りたいときのポイント
第2回
おひとりさまでも遺言をのこす人が増えている
塩原匡浩
「身寄りがいないのですが、私が死んだら財産はどうなりますか?」 先行き心配な“おひとりさま”こそ、今のうちに遺言を書いておこう。
おひとりさまでも遺言をのこす人が増えている
第1回
子供がいない夫婦こそ「遺言」が効果を発揮する
塩原匡浩
子供がいなくても、遺言を残したほうがいい。とくに、夫婦の間で資産相続をしたい場合には、遺言が効果を発揮する。
子供がいない夫婦こそ「遺言」が効果を発揮する
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養